春チヌは産卵を控えて警戒心が強い傾向にあり、仕掛けを動かすなど下手に警戒心を与えて逃がしてしまうこともあります。だから誘いを入れるにも一苦労。
どうすればよいのかといえば、相手が動かないならこっちも動かないことです。本記事では一つの対策に絞って深く掘り下げ確実に釣るためのプランを考えてみましょう。その案が「底這わせ」です。
全遊動や全層で狙う釣り人にとってはあまり行わない方法ですが、堤防で全遊動や全層を行うと知らずのうちに水深よりもラインを出してしまい、ツケエが底這わせになっていることもあります。
この状態に気づかず単純に「よくチヌが釣れる仕掛け」と誤解する人もいるほどです。
底這わせの基本

仕掛けは這わせ具合の状況が分かりやすい半遊動仕掛けが使いやすくなります。しかし全遊動や全層でも底這わせを行うことが可能です。
ネックになるのが根掛かりです。当然海底に仕掛けを擦りながら流すため、根掛かりのリスクはグンと大きくなります。だから、底を這う部分にはガン玉を付けないのが基本です。
ハリにも気を使いたいところ。ハリ先を出した状態で流すと障害物に引っ掛かりやすくなるので、出さないようにしましょう。
ハリもできるだけネムリの強い形状の方が有利です。居食いして飲まれてもアワセを入れると口元までハリが出てきて口元付近で掛かるから、ハリス切れも防げます。
仕掛けの注意点

釣り場の水深を測り、一番深い場所を探します。ウキ下の設定はまずは最浅部よりも20㎝ほど深くやってみましょう。
根掛かりする場合は、10㎝単位で浅くしてみるか、仕掛けを流すラインを変えてみましょう。直結だと根掛かりすると仕掛けを全て持っていかれる可能性があるので、怖いならスイベルを使います。
ガン玉を分散して打つことにより、仕掛けが流れる速度を抑えることができます。緩く流れることで、底を流れる潮の速さにできるだけ同調しやすくなります。
ガン玉はハリスの中央よりも上に打ちます。下に打つほど根掛かりのリスクが増えるのと、ツケエがナチュラルに流れなくなります。装餌はハリ先を出さないようにセットして根掛かりを防ぎましょう。
春は藻に根掛かる確率が高くなります。その場合水深に関係なく掛かるので、仕掛けを流すラインを変更して狙いましょう。
流れに乗せる・乗せない

春チヌ狙いでは比較的流れの緩い場所を狙うことが多くなります。少しずつ仕掛けが流れるため仕掛けが暴れず、確実に底を這わせることが容易にできます。
ただし、流れが速い場合は底から仕掛けが浮き上がらないようにガン玉で調整が必要となります。
道糸操作は、通常は潮の流れに合わせて道糸を出すくらいがよいでしょう。ツケエが底を引きずっているのだから、仕掛けはウキ先行で流れています。
本来はアタリが出にくい仕掛けの流れ方ですが、底這わせではこれで流します。だからアタリが出るのはワンテンポ遅くなる傾向にあり、居食いにはもってこいの釣り方でもあります。

通常は仕掛けを流れに乗せますが、仕掛けを止めて狙う場合もあります。この場合、ウキを浮かせていると流れの抵抗になるため仕掛けが浮き上がり狙いにくくなります。
だからウキごと仕掛けを沈めて狙うのがよいでしょう。ここで食わせるというときや、流れとは別にポイントを探りながら狙うときに使える技です。
激重粘着マキエが◎

普段から比重のあるマキエを使用するのがチヌ釣りですが、全遊動や全層で狙う場合はこの限りではありません。
しかし、仕掛けを這わせる場合は軽いマキエを使うとチヌを浮かせてしまい逆に狙いにくくなることも。だから比重の大きい集魚剤を選ぶようにします。
ここで注意したいのが単純に比重が大きいだけではいけないこと。
まとまりが良く投入すると塊となって沈んでいくマキエが理想です。海中でバラけてしまうと、流れによりマキエが広がり、ポイントが広くなってしまいます。
できるだけピンポイントで狙いたいので、ズドンと海底に沈めて、そこから徐々に溶け出してマキエロードを形成するようなものが望ましいです。
柔らかいツケエが◎

春は柔らかいツケエが有効だということは有名です。
それに加えて食いが渋い(居食い)場合はさらに工夫が必要になります。大きいエサは、丸呑みできずに端を噛んで捕まえ、そこから食い始めるため飲み込むのに時間がかかります。
逆に小さいエサは、一口で丸呑みできますが、ハリスのついたエサは流れに影響されやすく不安定な動きをするため捕まえにくいです。
硬いエサは噛み砕くことが必要になるから一気には飲み込みません。
逆に柔らかいエサは噛み砕く必要はなく一気に飲み込めますが、噛んだ際に身が切れてしまう可能性もあります。
このように、ツケエの大小・硬柔によっても状況により大きく食いが変わってきます。だから居食いに対しては食い込みやすくする必要があり「柔らかく適度な大きさ」が求められます。
そこでおすすめのツケエはサシアミや、柔らかめの練りエサ(丸型ではなくハリ形状に沿わせる)です。外れやすそうな場合は、両方セットしても効果ありです。
アワセのタイミング

「居食い」というものはアタリが明確ではありません。仕掛けを回収しようと思ったら食っていたというのが多いでしょう。
しかし、それは運が良かっただけで、仕掛けを引いた途端にチヌは口からツケエを吐き出してしまう可能性もあります。
何かしらの変化を読み取ることができれば「おかしいな?」と思い、仕掛けを引いて聞いてみることです。
ここで重要になるのが「止め」です。流すばかりではなく、たまに仕掛けを止めて仕掛けに張りを持たせてみましょう。そうすることでアタリが出たり違和感を察知できるようになります。