浮いてこないからといって、必ずしもグレの活性が低いとは限りません。警戒心が強いケースもあります。本当に活性が低いのかどうか、それを確かめてから対応しましょう。
活性はあるが警戒心が強く浮いてこない
少ないマキエで同調させるのは難しい

まずはグレの遊泳層にウキ下を合わせましょう。ウキ下を少しずつ深くしていってツケエを取られるところを探っていきます。深くするときは30〜50㎝単位で、ツケエがなくなれば5〜10㎝単位でウキ止めを移動します。
注意しないといけないのは、少ないマキエで同調させることです。竿1本以上の深場でマキエとツケエを同調させるのは簡単ではありません。同調を優先させるならマキエをあちこちに何杯も打てばよいです。しかし、撒き過ぎるとグレの遊泳層はさらに深くなります。食べすぎて活性が落ちる可能性もあります。
さて、皆さんならどちらを優先するでしょう? 面倒ですが、カップの小さいマキエシャクを使って何杯も撒くというのがベターでしょう。カップがプラ製であれば自分で小さくカットすることもできます。
厳しい条件では警戒心が極度に高まる
晴天でベタ凪、太陽は真上にあって潮が緩慢な状態ではグレの警戒心は極度に高まっています。こんなとき、エサ盗りが多くて水面に密集するとグレの警戒心も少しはゆるみます。ですが、エサ盗りの数が少ないとそこまでには至りません。

こういう状況では、グレはマキエには反応します。しかし、上層まで浮上することはありません。警戒心が強いからです。この警戒心を無視して強引に浮上させることはできません。往々にして、より浅場に浮かせようとしてマキエを多く撒くビギナーが少なくありません。エサ盗りが少ないとマキエを食べ尽くす存在がなく、大半は沈んでいきます。中〜底層で待ち構えているグレはそれを口にするものの、マキエの量が多いとすべてを食い尽くすのは無理です。残ったマキエは海底に沈んでいきます。
活性が落ちて食欲がなく、すみかから出てこない
すみかから出てこないグレに食わせるには

水温が15度を切るとグレは活性が極端に衰え、いくらマキエを入れてもそれを追って食べようとしません。自分のすみかに引きこもり、せいぜい数mしかそこから離れようとしません。そして、たまたま目の前にエサが流れてきたときだけそれをくわえ、ゆっくりと食べます。
このような状況でグレにツケエを食わせるには、グレのすみかにツケエを送り届けるしかありません。といって、すみかがどこにあるか正確に分かっているわけではありません。
釣り人ができるのはツケエが海底スレスレを流れるようにするだけです。
そして、できればツケエの周囲を少量のマキエが漂っていてほしいですが、それを実現させるのは難しいです。
水温が低いときは流れの緩いポイントを釣るのが定番であるから、ウキの数m後方に後打ちすると同調する確率が高くなります。量は少なくというのが原則です。
グレに食欲を起こさせ、それを維持させる
グレは冬眠しているわけではないから、水温が少々下がってもエサを食べなければ生命を維持できません。そこで、最低限の食事をとります。そのタイミングは往々にして朝一番であり、釣り人が撒くエサが沈んできたところですみかを離れ、エサを追います。しかし、長くは続きません。少しばかり食べると食欲は失せ、すぐすみかに戻ってそこから出てこなくなります。

したがって、この時期のマキエは極端に少なくすると同時に、胃を満たさせることなく、しかも匂いの強いものが望ましいです。オキアミはカットし、集魚効果の高いアミエビを混ぜることで要求に近いマキエ作りが可能になります。水温が低いと透明度が高くなるので、マキエが流れていく先をしっかり見極められるようになります。白い集魚材を利用すると視認性はさらに高まります。
少しでもグレを浮かせようとしてマキエを次々に投入することだけは慎むべきです。
本当に仕掛けは沈んでいるか?
深場を釣るときに一番注意しなければならないのは、設定したウキ下まで仕掛けが沈んでいるかどうかを確認することです。実際に仕掛けが沈んでいないのに、ウキ止めの位置をあれこれ考えても意味はありません。
仕掛けがなじむのを妨げる要素は二つあります。最大の要素は風で、道糸がアオられると仕掛けは上ずり、釣り人が希望した水深までツケエは沈みません。特にノーガン仕掛けは風に弱く、グレの食いを促すゼロ浮力のウキを使うと仕掛けは沈みにくいです。

仕掛けのなじみを妨げるもう一つは速い表層流で、ウキも道糸も押しやられるため軽い仕掛けがなじむ余裕もないままに流されていきます。どちらのケースでもガン玉を追加すればある程度は予防できるのですが、そうすれば今度はグレの食いに悪影響を与えかねません。
もっとも、所定の水深までツケエが沈まなければグレがヒットすることはないのですから、風や表層流という悪条件があればガン玉の使用を前提とするべきでしょう。
大きなサラシ、高い波、強い風というハードな条件ではG2や3Bといった小さなガン玉では通用しません。0.5号、さらには1号という大きなオモリが必要になる場合もあります。
深いウキ下にはメリットがある
浅いウキ下と深いウキ下を比べたとき、釣り人はどちらを好むでしょう? ウキ下が浅いか深いかというのはグレのタナが浅いか深いかを示すものであるので、多くの釣り人は浅い方を好みます。
ところが、この点についてはいくつかの誤解があります。実際は深い方が釣りやすいという事実があります。
①ツケエが水圧を受ける

ウキ止めの位置まで沈んで仕掛けがなじむと、その水深に応じてツケエは水圧を受けます。3mと10mの水深を比べたとき、ツケエが受ける水圧は3mよりもはるかに10mの方が強いです。するとどうなるか? 道糸が少々風を受けても仕掛けは上ずりづらくなります。波に乗ってウキが上下してもツケエの位置は変わりにくいです。
いずれもグレにツケエに食べやすくさせるためのプラスに作用します。
②ハリスを斜めに張りやすい

潮が非常に緩いとき、そのまま放置しているとハリスはタテ糸になってしまいます。それはグレが嫌う状況であり、ツケエを食わせるには仕掛けを手前に引っ張ってハリスを斜めにする必要があります。仕掛けは移動しますが、これを何度も繰り返すことでハリスは斜めの状態を維持できます。
しかし、ウキ下が浅いとハリスはすぐタテ糸になり、仕掛けの移動を何度も繰り返さなければなりません。ウキ下が深いと斜めの状態は長く維持でき、それだけグレがアタるチャンスは長くなります。
③警戒心が緩く、食いは長く続く
浅場まで浮上したグレは警戒心が極度に高まっており、ちょっとした機会があれば時合いは終わってしまいます。それに比べて、深場でエサを追うグレはそれほど警戒心が強くありません。そのため、時合いは長く続きやすいです。
竿2本のウキ下で食っていればツケエをそこまで沈めるのに時間がかかるし、マキエと同調させるのは簡単ではありません。反面、それなりのメリットもあることは覚えておきましょう。