秘伝を公開! グレやチヌを仕留めるためのエサ盗り対策

読んで理解するだけで実行可能なテクニック集

エサ盗り対策は、ツケエがどのくらいのタナを流れているのかというのが重要で、それがマキエと同調しているのか否かを的確に知っていなければ、あらゆる手立てが無効となってしまいます。

海中では想像しているよりも ハリス は蛇行して流れており、その遊びがある分ウキに出るアタリは遅れ気味になります。イコールアタリがなくツケエ が取られるので「エサ盗りの仕業」という結論を出しがちになるもの。しかし本命がエサを取っていることもあるから、正体が分かるまでは全て本命として狙うのが第一歩なのです。

海中の仕掛けを見ながら釣ることはできません。そのため、いかに水中をイメージできるかが釣果を左右するでしょう。

アミに群がるスズメダイ
スポンサーリンク

対策の初歩<同調>

エサ盗り対策をする前に、マキエと仕掛けの同調についておさらいしておきましょう。絶えず水中を観察しているわけではないため、同調とはあくまでも想像でしかありませんが、そんな論議はここでは置いておき、同調していることを前提に話しを進めます。この同調をズラしたりタイミングを変えることが基本のエサ盗り対策となります。

チヌ釣りの場合

浮いてきたチヌを狙うこともありますが、基本の底狙いで解説してみます。

チヌ釣りでは底付近を狙うのが基本となるため、マキエは比重が高いものを使います。つまり、底にマキエを溜めて釣るイメージです。

このことから、マキエとツケエが同調するのは底付近となり、上層や中層で合わせる必要はあまり感じられません。潮が流れる方向と速度が同じなら、マキエを同じ場所に撒けば底に溜まる位置も同じになります。

しかし、流れる方向や速度はずっと同じではないため、同じ場所に溜めたい場合はそれに合わせて変更する必要があります。

基本的なエサ盗り対策は、やはりツケエのローテーションが一番です。オキアミを使用していれば練りエサやムキミで様子を見たり、1投ごとにツケエを替えて当たりエサを見つけるのも有効です。

タイミングでのエサ盗り回避は、底に溜まっているマキエから外したルートに仕掛けを流したり、タナを上下することもありますが、ほとんどが同調区間に行く前にエサを取られてしまっていることが多いもの。このため、まずはツケエが狙いたいタナまで持っているかを確認する必要があります。

グレは浮かせて釣るのが一般的なので、軽いマキエを使ってできるだけ浅いタナを狙います。グレ釣りの場合は狙うタナが浅いため、一定の場所までは同調を視認することが可能です。半遊動仕掛けでは、一定の時間同調して流れます。この同調時間を長くするには全遊動や全層釣法が有効ですが、マキエの沈降速度に仕掛けを合わせるのは意外と難しいものです。

どの釣法でも同調させる対策として、マキエを切るように広範囲に撒いたり、マキエを撒くタイミングを変えて複数回撒くと、より同調する確率が高くなります。しかし、エサ盗りが多い時期にマキエを広範囲に撒くと、よりエサ盗りを集めてしまう原因になるため注意が必要です。

それでも本命が掛からないとき

ここからが対策の本番。前述の内容だけでエサ盗りが回避できれば、それはエサ盗りが多いとは言えないでしょう。最近のエサ盗り事情からいうと「瞬殺」されるような状況時に「エサ盗りが多い」と表現されます。

それでも見事に本命を釣り上げる人は、それなりの努力をしているのです。基本を交じえ、そのテクニックを紹介してみます。

グレ

エサ盗り別対策の基本

スズメダイの場合

スズメダイはあまり深くまでエサを追いかけない傾向にあります。但し、釣り場の水深が5m以下であれば底まで追いかけてきます。

このことで、上層を一気に突破すれば交わせる可能性は高くなります。ハリスに口オモリを付けたり、ガン玉を段打ちしてツケエを速く沈めるようにしてみましょう。口が小さいので、ツケエをムキミやボイルに変更するのも有効です。最近ではパン粉ダンゴも人気があるようです。

スズメダイ

アジの場合

泳ぎが速いためマキエで一か所に寄せたり、ツケエを一気に沈めて交わしたりという対処法はなかなか効果が得られない魚です。ましてアジの場合は広範囲に広がっていることが多いため、我慢して釣り続けるしかなくなります。

少しでもツケエを長く持たせるため、ツケエにボイルやムキミを使ったり、練りエサを大きく付けると効果的です。

また、ツケエのローテーションでアジがあまり興味を示さないエサを見つけるのも有効でしょう。ムギやフナムシがそれにあたります。

アジ

フグの場合

フグは上層から下層、砂の中まで生息するため3次元的に交わすのが難しいものです。少しでも流れが速い場所を狙うか、ポイントを大きく変えてみるのが手っ取り早いようです。

しかし、日射の加減や波の立ち方などでいつの間にかいなくなることが多い。さらにチヌ狙いの場合は、チヌが近づいてくると急にエサが残ってくるなど、時合を知らせてくれることもあります。

フグ

カワハギの場合

手のひらを超えたサイズならさほど気になりませんが、5cmクラスの小さなカワハギは数も多くて厄介で、マキエやツケエと一緒に流れながら捕食します。

しかし、一定の水深で食っていることが多いため、タナを少し浅くしたり逆に深くすると交わせることがあります。また、マキエで注意を引き付けることも効果的なので、マキエと仕掛け投入のタイミングをズラすのも有効です。

カワハギ

エサ盗りが見える場合の基本技

海面近くにエサ盗りがいる場合、その種類やツケエが取られるまでの時間など情報を多く取得することが可能です。まずはマキエを打ってからどれくらいのタイミングでエサ盗りがマキエに集まるのかを観察することから始めよう。

その時間差を利用してマキエと仕掛けの投入タイミングを調整したり、足下に多量のマキエを撒いてエサ盗りを集めたりなど、自分で見て確認しながら対策を施すことができます。これはフカセ釣りにおいて基本であるから、初級者は練習してそれ以上の人はマスターしておきましょう。

かたまりになるエサ盗り

マキエを打つと群れとなって出てくるエサ盗りの代表はスズメダイですが、近年ではフグも群れることがあります。かたまりになって行動してくれればマキエで1か所に集めやすい。仕掛け投入ポイントよりも上流やはるか下流、足下などに多めのマキエを打ってエサ盗りを集め、その隙にエサ盗りがいない本命ポイントへ仕掛けを投入し、少量のマキエでツケエと同調させるというものです。

エサ取りの群れ

少量のマキエ

この「少量のマキエ」がキーポイントで、撒き方次第ではエサ盗りがこっちに向かって来てしまいます。保険として、少量のマキエを撒いた後に再度エサ盗り用のマキエを撒くとよいでしょう。しかし、そうそう簡単にうまくいくわけではありません。もちろん完全に分断することはなかなかできません。それでも、少しでもエサ盗りからツケエが取られず、マキエとツケエが同調して本命が釣れる確率が上がれば良いのです。あきらめずに実践あるのみです。

まとまらないエサ盗り

あちこちに散って、マキエにまとまらないエサ盗りの場合はちょっと厄介です。特にアジやフグがそうなった場合はマキエで交わすことは難しいでしょう。

この場合はツケエをローテーションさせ、エサ盗りの層を突破させるだけでなく、エサ盗りの食いが悪いエサでなおかつ本命が食うエサを見つけることが要求されます。加工エサでエサ盗りに強い代表は練りエサ。これはチヌもグレも同様で、かなりの効力を発揮してくれます。しかし普段から使い慣れないと釣れるという信用が薄いことと、使用する機会が少ないため釣り場に持って行っていないことも多い。この時期は使わなくてもクーラーボックスに忍ばせておきたいものです。

それと意外と効力を発揮するのがムキミ。小さな粒ではなくハリに対して少し大きめが良いでしょう。コツはハリから外れにくく装餌すること。エサ盗りが一口で食べられず、なおかつ引っ張ってくれるような感じが理想。争って食べていれば本命が気づいて食いに来るという寸法です。特にチヌ狙いであれば、エサ盗りを蹴散らして食べに来るため一発で掛かりやすいようです。

エサ盗り

エサ盗りが見えない場合はツケエの取られ方で判断する

エサ盗りが見えない場合は、その正体を知ることから始まります。まずはツケエを付け、マキエを撒かずに仕掛けだけを投入して仕掛け回収地点まで流してみましょう。その状況を分析しながら対策をたてます。

マキエとツケエが同調しているときにだけエサを取られる場合、比較的簡単にエサ盗りを回避することが可能なのですが、意外と本命が食っていることもあるので、その点は注意しなければなりません。まずはエサを取っている犯人を知ることから行いましょう。

マキエと仕掛けを同調させて調べる

タナを少し浅くしてみる。ガン玉をハリスに打っている場合は、とりあえず全て外すか、道糸側に集中して取り付けます。

仕掛けは張り気味に流し、穂先でアタリが取れるくらいにしておき、ウキに変化があればすぐにアワせられる態勢にしておきましょう。

エサを取っている犯人がエサ盗りでも1、2尾は釣って確認しておきたいもの。本命ではないと判断できたら次のステップに進みましょう。

当たりエサを見つける

単純に、今使用しているツケエが状況に合っていないことも考えられます。それは付け方であったり大きさ、種類と様々です。背掛けにしていたオキアミを丸く付け変えただけでも釣れることがあるため、少しの変化から始めてみましょう。

ツケエ

オキアミの付け方

エサの種類を替え、付け方を変え仕掛けを調整しながら対策を行うとそれなりに時間が掛かります。ここで厄介なのがフグやカワハギ類がエサ盗りの場合です。いろいろと試してもなかなかハリ掛かりしてくれません。無駄な時間を過ごしていることになります。

その点の対策としては、色付きハリが役に立ちます。ハリの塗装が剥がれた噛み跡でエサを取っている魚を判断するというものです。色々と経験するまでわかりづらいですが、フグやカワハギ類の場合、小さな噛み跡が複数出ることが多いです。逆にグレの場合は吸い込むようにエサを食べるため、噛み跡がないのにエサを取られていれば本命の可能性が高いでしょう。

ツケエ

ハリのカラー

本来、ハリの塗装はハリをカモフラージュするための目的ですが、塗装が剥げることによって釣り人に多くの情報をもたらしてくれるアイテムとなりました。

エサ盗りが分からない場合

もともとエサ盗りを釣りに来ているわけではないので、とりあえずエサ盗りが何か調べることに徹すること。もちろん、エサ盗りの種類が分かったからといって、完全に対策が打てるわけではないこともあります。

タナを上下させる

通常、チヌでもグレでもエサを取られた場合、タナを少し浅くしてみるのがセオリーです。理由は、仕掛けが深く入りすぎているため、ウキにアタリが出にくくなっている可能性があるからです。また、仕掛けを少し張り気味に流すとアタリが出やすくなります。

仕掛けを張る

ウキ、もしくは穂先にアタリが出るように仕掛けを張って流す。このとき、仕掛けを張ることによりツケエは浮き上がってくるため、それを考慮したウキ下の調整や、ガン玉をハリスに打つなど工夫を凝らすことです。

張り具合は潮の速さよりも少し遅く道糸を出します。リールをオープンベイルにして人差し指で道糸を押さえ、穂先がお辞儀したら指をゆるめパラパラッと道糸を出す。これをスムーズにやりたいなら、リールから出した道糸を指でつまんで徐々に送り込むと良いでしょう。

しかし、流れがない場所ではこのやり方は出来ません。仕掛けを張り気味にして、少し引くように誘いながら釣るといいでしょう。

仕掛けを張る

最後はやはりタナ

魚が釣れない原因の多くはタナ。フカセ釣りの場合、マキエをランダムに撒くため幅広いタナにマキエを効かせることができており、1〜2mタナが違ってもチヌやグレが食ってくるケースは多いものです。

これが、毎回同じリズムで仕掛け・マキエを投入しているとどうなるでしょう。いや、フカセ釣りに慣れた人ほど一定したリズムが出来上がっているだろう。このためツボにハマったときは魚が連続して掛かりますが、自分だけ釣れないこともよくあります。逆をいうと、エサ盗りに合ったマキエワークとなっていることも考えられます。

条件を計算する

つまり、仕掛け投入とマキエ投入のリズムが毎投同じであれば、同じタナをマキエとツケエが同じように流れていることになります。ウキ下を深くしても同じタイミングでマキエを打てば、ツケエだけ深く流れマキエは今までの流れ方と変わらないということです。

マキエの比重を釣りながら変えるということはあまりないだろうから、仕掛けのタナを変えたときは、マキエ投入のタイミングや位置にも気を配ることが大切です。マキエが沈む速度と仕掛けが沈む速度を計算して投入のタイミングを図りましょう。

タイトルとURLをコピーしました