スズキ(シーバス)をエサで狙う! 二つのおすすめな釣り方

分類上はスズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属。その生息域は幅広く、北海道南部から九州に至る。

沿岸部はもちろん沖の島々や河口などの汽水域、堰さえなければ中流部までさかのぼって小魚などのベイトを捕食している。

そのため古くから親しみのある魚であり名前が変わる出世魚でもある。全長が30㎝くらいまでをセイゴ、60㎝くらいまでをフッコ(ハネ)、70㎝以上をスズキと呼んでいる。

脂が乗って漁獲しやすい夏が旬といわれていて元々は高級魚とされていた。

スポンサーリンク

泳がせ釣り仕掛け

スズキ狙いの泳がせ釣り仕掛け

泳がせ釣りは大型の魚を仕留めるために考案された釣り方で、泳がせ釣りの仕掛けはチヌを狙うフカセ釣りの仕掛けよりもやや太目。

春はコノシロが産卵のために接岸するのでその後を追ってスズキが回遊してくる。夏になると常夜灯に集まるアジを狙ってスズキが近づいてくる。

小魚を丸飲みする大きな口を持つスズキの全長を考えるなら、少なくとも体長60㎝以上がターゲットとなり、体長1m近い個体もいる。

ベイトの群れが大きければその分スズキの個体数も増える傾向となり、数釣りの成功率も高まる。

シーバス

泳がせ釣りは日中でも夜釣りでもベイトが回遊していれば成立するからチャンスは比較的多い釣りだといえる。

ただし、ベイトとなる小魚を釣ってからでないと泳がせ釣りを始められないので、サビキ釣りの仕掛けとタックルは必ず常備しておこう。

いざ大型のスズキが掛かればやり取りも長時間にわたる。大型のスズキを確実に取り込むために、タモ網を準備しよう。

夜のウキ釣り仕掛け

スズキ狙いの夜ウキ釣り仕掛け

夜釣りは危険が伴うので、安全確保のために事前に自分が釣りをするポイントや障害物がある場所、取り込みをする位置などを確認しておく必要がある。

キャップライトやランタンなど手元や足元を照らすライトは必須アイテム。ただし海面を照らすと魚が警戒するので要注意。


ロッドは短い方が取り回しが楽だが、スズキが掛かった後のやり取りを考慮すると3.9〜5.3m程度長さはあった方がよい。

夜釣りはライントラブルへの対応が難しいので太めのラインを選んでおくと安心だ。

ウキ下は浅ダナから底を切る程度まで意識して小まめに調整する。半遊動仕掛けだとタナ調整がしやすい。

電気ウキ

電気ウキを選ぶときは釣り場の状況に合わせる。障害物までが遠い場合は遠投性に優れたウキ、水深があるポイントなら浮力のあるウキが使いやすい。

電池やケミホタルの予備も忘れずに準備しておこう。

都会の河口や漁港にも生息し、日中でも夜でも狙うことができるスズキは人気ターゲット。

軽装備なコンパクトスタイルでも釣りは成立するので気軽に挑戦できる。しかし、場所や状況によって簡単に釣れることもあれば全く姿すら見えないこともある。

このようなゲーム性の高さがスズキ釣りの魅力といえる。

スズキはなんでも食べる

イソメ

スズキは食性のバリエーションが広くイワシやボラの幼魚といった小魚類をはじめ、イソメやゴカイなどの多毛類、エビやカニなどの甲殻類、アミなどのプランクトンまでとさまざまなものを食べる。

さらには地域性によるバリエーションも豊富でサヨリ、コノシロ、アユ、ハタハタといったその場所特有のベイトまたは季節限定の捕食パターンが数多く存在する。

釣り方

シーバス

スズキの行動パターンとして昼間はボトム付近にある障害物周りに潜み、積極的にエサを追いかけることは少ないが、日没後は捕食活動を開始する。

夜は比較的浅いタナまで回遊してくるので釣りやすい時間帯となる。エサを探して表層付近を意識していることが多いのでウキ下は1ヒロ前後から始めるのがセオリー。

ボイルが見られる場合はさらに浅いタナを探ってみるとよいだろう。

何投かして何も反応がない場合は50㎝程度タナを深くしていく。何度か繰り返してみてもアタリがなければ、再び1ヒロぐらいまで浅くしてみる。

釣り場の潮位や潮の流れ、ベイトの状況やスズキの食い気によって釣れるタナは刻々と変化するので、状況の変化を見逃さないよう意識しておこう。

釣れるシーズン

春になるとベイトフィッシュも増え始めて、スズキは活発にエサを取る。中でも梅雨ごろから秋にかけては各所でよく釣れる。

冬でも水温が安定した日が続けば有望でベイトフィッシュが多い場所など、ポイントさえ選べば狙うことが可能だ。

そして、10月ごろから産卵行動の準備に入り、冬の1~2月ごろには湾口などで産卵をしている。

釣れる場所

スズキが狙える場所は多いが特に手軽さで人気なのは市街地近郊の河川や運河、堤防など。それらの場所は護岸された足場で釣りができアクセスもしやすい。

潮通しが良くて障害物があり多くのベイトが流れてくるポイントにスズキは寄りやすい。

河川や運河以外でも、イワシなどの小魚が多い磯やゴカイなどの多毛類やカニや小魚が多く生息しているサーフも有望なスポットだ。

釣れる時間帯

ヘッドライト

一般的にスズキは夕方沖になると浅場でエサを捕り、朝陽が昇ると警戒心を強める習性がある。特に大きな河川はスズキが立ち寄りやすい環境が整っている。

このようにスズキ釣りの時合ははっきりしている。まず接岸してくる夕まづめ。

この時間帯が一番のチャンスタイムで、朝まづめは沖へ帰る前の捕食タイムとなるので狙いやすい。

夜釣りにおすすめな電気ウキ
FF-12 超高輝度電気ウキ
冨士灯器(Fuji Toki)
¥788(2023/09/24 18:01時点)
1点発光棒型電気ウキの決定版! スタンダードなオレンジ発光で使いやすさもバツグン。
ハピソン(Hapyson) 緑色発光ラバートップミニウキ 自立タイプ 1号 電池付 YF-8641
ハピソン(Hapyson)
¥1,387(2023/09/24 18:01時点)
新高輝度緑色LED採用により、赤色に負けない明るさを確保。トップ部は衝撃に強いラバートップ採用。よく飛ぶ自立タイプ、向かい風でも投げやすい。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました