答えなんてない!? 未知のロクマルとの勝負

チヌのロクマルを釣り上げるためには、タックルもそれなりの準備が必要です。
竿は1.5〜2号、ハリスは3号を使いたいですね。
ロクマルは高齢者ですが、体が大きいだけあってパワーがあります。そんな魚に対応するにはそれなりの仕掛けが必要になるわけです。といって、ロクマルにはどの程度の太さが適当かという質問をしたところで、完璧な答えを用意できる人間なんていません。

40㎝を波止で釣る場合、ハリス1号とチヌ竿0号なら高い確率で取り込むことが可能です。とまあ、こういう具合にサイズと仕掛けの太さをある程度適合させることができます。同じ40㎝でも磯の場合、さらには50㎝の場合とそれなりにパターンは決まっています。
しかし、ロクマルはそうはいかない。絶対数が少ないから実際に釣った人数が少ないですし、釣り上げた本人も一度きりではそれほど参考になるデータを揃えるのは難しいのです。
実際にどうすれば? デカバンをバラす最大のタイミング

では、どれくらいの太さのハリスを使えばいいのでしょうか? 竿の号数はどうでしょう?
そんな疑問だらけの皆さんに、一つの指標を提示したいと思います。
デカバンをバラす最大のタイミングは、ハリ掛かり直後の突進にあります。なにもない沖に走るだけなら道糸を出して、疲れるまで走らせればいい。だが、年を経た大物は学習し、どこに走れば逃げられるかをよく知っています。
それが障害物であり、自分のエサ場でもある養殖イケスやそれを係留するロープになるのです。ハリに掛かったデカバンはその方向に走るから、むざむざと走らせるわけにはいきません。
そこで引っ張り合いが始まります。デカバンのパワーを見せつけられるのはこのときです。
したがって、竿が大きな役割を果たすのです。チヌ竿については釣り人一人一人の主義主張があり、こうでなければならないという強い思い入れがあるでしょうが、より高い確率でロクマルを釣りたければ1.5〜2号はほしいところですね。チヌ釣りは軟竿細糸というイメージを持っている釣り人は多いですが、ことデカバンに限るとその考えは改めるべきです。
軟らかい竿は強い引きに遭遇するとすぐ弾力を失い、残るのは道糸&ハリスの強度でしかありません。それに対して、硬い竿の弾力は簡単にはなくならず、最後まで道糸とハリスを守ろうとします。
ロクマルにも負けないハリスとは?
では、ハリスはどのくらいの太さを使えばいいのでしょうか?
太ければ太いほど釣り人としては心強い。それに、底付近を釣る以上、ハリスは細くする必要はありません。少々太くしてもチヌは食ってくれるのです。

とはいえ、例えば5号というサイズはチヌ釣りには疑問符が付きます。これまた釣り人の主義に関わる問題であり、どれだけ太くしても気にならないのであれば、それでも構わないのですが……。
しかし、チヌのフカセ釣りをする以上、ハリスは2号以下と決めている人は多く、考え方としてそれは妥当だといっていいでしょう。魚にも逃げるチャンスを与えるべきだという姿勢が大もとにあります。
だからといって、ロクマル相手に2号ハリスというのは無謀すぎます。最低でも3号はほしいところですね。何度もバラすような場所なら4〜5号もやむを得ないでしょう。その場合でも道糸は3号にとどめておいた方が扱いやすいです。
2号の竿と3号のハリスを使っていても、バラシがなくなるわけではなく、確実にロクマルが取り込めるわけでもありません。大型の引きは想像以上に強く、走りを止めようとすればハリからリールまでの間の一番弱い部分が破綻するからです。
その結果がバラシという形で表れます。したがって、それを避けるためには細心の注意を払わなければならないのです。