秋を迎えていよいよ釣りシーズン本格化、と言いたいところだが、海の中はまだまだ「夏」模様。相変わらず水温は高く、本命であるチヌの動きは本調子ではない。反面、エサ盗り達は元気いっぱいで、とても釣りが楽しめる条件ではない。そんな時期におすすめなのが「河口」だ。
川の水が流れ込むため比較的水温が低く、また淡水と海水が混じり合う汽水域に住む小魚はそれほど多くはなく、エサ盗りが少ないというメリットもある。ターゲットはもちろんチヌだ。春のような大型が飛び出す機会は少ないものの、秋はメイタクラスの数釣りが楽しめる。加えて、セイゴやハゼ、ウナギなどの美味しい外道も飛び出す。秋は河口。これで決まりだ!

河口はエサが豊富で、それを求めてたくさんの魚がやって来る
最初に、河口はいかにエサが多いかということを記しておこう。主な理由は3つある。
まず、流入する川の水に乗ってさまざまな小魚や小動物、プランクトンが下ってくる。アユが多い川では、アユの稚魚を求めてスズキがかなり上流まで遡上することは広く知られている。特に、雨が降ったあとは、ゴミと一緒に大量のエサが流れてくる。そのため、河口に住む魚達の活性は一斉に高くなるのだ。
古くから、ウナギは雨後によく釣れることが伝えられている。チヌに関していえば、雨のあとは水が濁り、これが警戒心を抑えて非常に釣りやすくなる。大雨後の増水&泥濁りはマイナス材料だが、それが治まってささ濁り程度になったときは絶好のチャンスと思ってよい。

河口に生息する魚は、エサが豊富なことから成長が早いという特徴がある。もちろん、チヌも例外ではない。河口にエサが多い理由の2番目は「潟」が多いことにある。川の水はエサとともに上流から土砂も運んでくる。それらは流れが緩む河口で堆積する。大きな川の河口にできる三角州はその典型的なものといってよい。この潟にはたくさんの小動物が住んでいる。その代表がムシ、カニ、エビ、貝で、これらはすべてチヌの大好物。川の水が運ぶプランクトンが彼らのエサであることはいうまでもないだろう。河口から遠く離れた砂浜では、ここまで豊富な小動物を養うことはできない。
そして、3番目が条件の多様性にある。この言葉は分かりにくいだろうから、少し説明してみる。
河口には、狭い範囲に淡水、汽水、海水という三種類の水がある。また、速い流れ、適度な流れ、止水もある。さらに、深場があって干潟があり、カケアガリもある。そのようなさまざまな条件があり、それぞれを好むいろいろな生物が棲んでいる。
エサが豊富な河口の干潟には水鳥もたくさんやってくる。小魚にとっては天敵だが、水鳥が多いということは小魚が多い=各種の生物が豊富と思ってよい。逆に考えれば、水鳥が少ないところは魚も少ないことになる。
外海に面した磯、または砂浜のような単一の条件と比べると、いかに多様かが分かるだろう。

とはいえ、河口で生息するにはそのための条件を備えていないと難しい。キスやアジ、グレも河口で釣れるとはいうものの、これらの魚が河口に接岸するのは満潮時に限られる。真水と海水が入り混じった汽水は嫌う。潮が下げ始めると早々に外海へ退散する。
真水が混じっても平気な魚は、チヌやセイゴ、ボラ、ハゼ、コノシロなどの一部の魚種に限られる。いくらエサが多くても、大部分の海水魚にとって真水は大きな負担になるものらしい。
河口での釣りは速さや潮位など潮の影響を大きく受ける
川はたくさんのエサを運んでくると前述した。とはいうものの、釣り場として見たとき、河口には川であるがゆえの特殊性がある。特に大きいのが、干満にともなう流れと潮位の変化による影響だ。
そのため、河口で釣る場合は干潮・満潮の時刻をしっかり把握し、それに応じて釣行する必要がある。
以下、河口の釣りと干満との関係を解説してみよう。

上げ潮は遅く、下げ潮は速い
川には川特有の流れがある。これは改めて説明する必要はないだろう。上流から下流に向かう川本来の流れだ。しかし、河口では逆に流れることがある。上げ潮が動いている場合である。この潮はいうまでもなく上流に向かう。すると、川本来の流れとぶつかるため、標準的に速度は緩くなる。この緩い流れは釣りやすい。
反面、下げ潮は潮位が下がる動きと川本来の流れが重なり、スピードは速い。これは釣りづらい。
どちらにしろ、川を上るか下るかの2つしかなく、流れの方向は非常に分かりやすい。ただし、単純な流れではないことを知っておく必要がある。なぜなら、海水は重たく、淡水は軽いからだ。比重の異なる流れがぶつかると、軽い方は上に、重たい方は下に移動する。
分かりやすく説明すればこうなる。最干潮では河口には真水が流れ込んでいる。そして、潮が満ち込んでくるにつれて海水がじわじわと押し寄せてくる。この時点で真水と海水がぶつかる。すると、塩分を含んで重たい海水は下に潜り込み、軽い真水は浮き上がる。その結果、底層は上流に、上層は下流に向かうという潮流が発生する、いわゆる二枚潮である。
潮位が高くなるにつれて、この真水と海水がぶつかる地点は上流に移動する。二枚潮になるところも変わっていく。自分が現在釣っている地点は二枚潮かそうでないかをしっかり見極めなければならないということだ。
魚は上げ潮時に上流へ向かう
チヌやセイゴ、ハゼは汽水域にすむ魚ではあるけれど、本来は海水魚である。汽水でも気にしないと考えた方がよい。したがって、潮が引いて河口に真水しかない状態では、大半の魚が海に下ってしまっている。そして、上げ潮が動き始め、潮位が高くなるにつれてエサの多い河口に集まってくる。さらには上流に向かう。エサを追い求めて上流に向かった魚達は、今度は潮が引くと共に海に下ってくる。大雨が降ってよほど増水しない限り、河口を好む魚族は毎日これを繰り返す。
つまり、河口は棲みかではないということだ。単なるエサ場と考えてよい。ここで疑問が生ずる。

チヌはいつ移動するのか? 移動するとき、チヌは一斉に行動するのか?
残念ながら、これに明確に答えることはできない。場所や状況によってバラバラだからだ。この時期に河口でエサを追うチヌは中・小型が中心で、彼らは往々にして群れで行動する。したがって、一斉に移動するパターンが多いとはいえ、必ずしもそうとは限らない。移動するタイミングにしても同様で、上げ三分から七分に上り始めることが多いものの、早ばやと遡上する個体もいる。逆に、遅れて移動する魚もいる。
とにかく、チヌという魚は意外性が強い。厄介な存在なのである。

潮位が高いと群れは分散する
例外はあるにしろ、河口は総じて水深が浅い。前述したように、川の水が上流から土砂を運び、それが堆積するためだ。といって、潮が引いても川の流れが途絶えることはない。細いながらも真水が下る流れは残り、これを流心(流芯)と呼ぶ。潟に比べてこの部分は深く、潮位がある程度下がると魚はここに集まってくる。
魚が集まるとポイントが絞られ、釣りやすくなる。その点、潮位が下がった状態の流心には、比較的高い確率でチヌが潜んでいる。これだけを見れば、満潮前後よりも潮位が低い方が釣りやすいと思うかもしれないが、実際はそれほど甘くはない。足場の問題がある。ポイントである流心が遠く、遠投して食わせたとしても足下の干潟が露出すれば、その上を引きずってこなければならない。これでは取り込めない。足下に水があってこそ可能なフカセ釣り(細仕掛けによる)なのである。
以上、流れと潮位は河口の釣りに大きな影響を与えていることを説明してきた。これを踏まえて、潮に関して釣行の際に注意してほしい点を挙げてみる。
原則として河口では上げ潮を釣る。下げ潮は速く、釣りづらい。とはいえ、流れ始めはそれほどでもないから、下げ潮が本格的に流れだすまでと考えてよい。

河口は平均して水深がない。そのため、ある程度潮位が高くなってから竿を出すことになる。同じ理由で、浅くなれば釣りにならないから竿を納めざるを得ない。「ある程度」というのは釣り場や釣り座によって異なる。流心に近くてより長く釣りができる釣り座は人気が高く、釣り人が集中する場合が多い。
朝夕のまづめに食いが立つのは河口も同様だが、できれば大潮回りは避けた方がよい。流れが速いし、往々にして満潮前後は足場が波を被る。さらに、潮位が早く下がるため釣りタイムが短くなる。
沿岸部ではほとんどの場合、満潮になると魚の活性が高くなる。ボラの群れが接岸してくるのは上げ潮の七分〜八分目からで、他の魚も同様と思ってよい。潮位や流れの速さと併せて、河口は満潮前後が一つのピークとなる。
河口では潮が引くとあちこちに潟が現われ、流心を除いて水はなくなる。だが、流心が近い釣り座だとある程度潮位が下がっても釣りはできる。釣りタイムがそれだけ長くなるから必ずチェックしておこう。