
カサゴは日本国内の南側に生息する魚で、穴釣りの対象魚として西日本では「アラカブ」、関西エリアでは「ガシラ」と呼ばれています。九州でも冬季に岸近くで釣れ始めるのは温かいエリアの方で、穴釣りを堪能できることが確認できます。周りに岩礁帯があるテトラは特に有望で、船では胴突き仕掛けで狙うのもおすすめです。ぜひチャレンジしてみましょう。
穴釣り

陸っぱりからカサゴを狙う場合に最も用いられる仕掛けがブラクリです。いわゆる「穴釣り」というやつで、主にテトラの隙間を狙うやり方。
テトラの上に乗り次々と移動しながら狙うため、ケーソンの上からの釣りと比べて危険度が上がってしまいます。だから、滑りにくくすぐに脱げてしまわないシューズと、もしものときに命を守ってくれるライフジャケットは必ず着用しましょう。できれば、衝撃を吸収してくれるジャケット式がおすすめです。テトラには牡蠣やフジツボなどが付着しているから、グローブの着用も忘れずに。



タックルは、操作性を考慮してできるだけ短い竿が望ましいです。単純に仕掛けを上げ下げするだけなのでリールの種類は問いませんが、小型軽量が良いでしょう。
テトラの隙間にブラクリ仕掛けをスルスルと落としていくため、テトラにラインが擦れることになります。深い穴だと5m以上入るから、最低でも10mは擦れても切れにくいラインをセットしておきたいです。ナイロンかフロロカーボンなら3号クラス、PEラインなら2号以上にリーダーを長めにセットします。ラインが太すぎると仕掛けの落ちが悪く操作性が低下してしまいます。リールに巻いたラインをそのままブラクリに結んで使うのであれば、しなやかさがあるナイロンラインがおすすめです。カラーについては気にしなくてよいでしょう。

ラインにブラクリを結んだら、エサを付けて穴に落としていきます。エサはオキアミのLサイズ、魚やイカの切り身などが一般的で、釣具店では冷凍パックで売られています。暗い穴の中を探るので、キラキラ光る魚皮や夜光玉なども有効です。
釣り方は、まずは足場を確保できる場所で、釣れた場合の対処法を考えてから深そうな穴へブラクリを落としていきます。穴は一直線に繋がっていないこともあるので、仕掛けの落下が止まったら、少し上下してみましょう。ここで食ってくることもありますが、食わない場合は狭いながらも仕掛けを移動させ、もっと下に落ちないか探ってみましょう。より深い穴へ落とすことでより大きなカサゴが食ってくる確率も高くなります。


アタリは竿先に前アタリが出ることが多いです。「プルッ」でアワせても掛かりにくいから、辛抱して待つことです。また強くアワセを入れるとテトラに仕掛けが引っ掛かったり、ラインが擦れて切れやすくなるので注意しましょう。「ブルブル」というアタリが出たら、竿を持ち上げるようにしてハリ掛かりさせましょう。エサが逃げるのをカサゴが追ってパクリと食べるイメージです。
胴突き釣り
岩礁帯でのチョイ投げ仕掛けとしても用いられますが、胴突き仕掛けは船釣りでメインに使われます。九州では各地でカサゴ船(沖カサゴを除く)を見ることができるほど、身近な魚です。どこも胴突き仕掛けが一般的で、エサはカナギやキビナゴ、イカの切り身、サバの切り身、オキアミなど多く用いられます。エサを用意してくれる船が多いですが、特効となる自分流のエサを持ち込む常連も多いです。
船で狙うカサゴは、産卵期に浅場に寄ってくる12〜3月がシーズン最盛期。しかし、水深は浅いが潮が通す場所がメインとなるポイントも多いため、重めのオモリを使うこともあります。行く前に必ず船長にオモリの号数を確認しておきましょう。他の人と軽くても重くてもトラブルの原因になるので注意しましょう。
竿は先調子がベスト。軟らかすぎるとアワセが効かないし、重い号数のオモリを扱いにくい。リールは手返しの良い両軸がおすすめで、PEライン1.5号が100m以上巻けるものであればOK。仕掛けは船長にハリのサイズを聞いて、市販品で揃えればよいでしょう。

釣り方は、仕掛けが着底したらすぐに底を切ります。カサゴが潜んでいるポイントは岩礁帯となるので、根に仕掛けが取られないように注意しましょう。トントンと仕掛けを上下しながら底を叩くようにして、底から仕掛けが離れ過ぎないように。
カサゴは身を隠すことができるすみかでじっとしており、近くを通るエサに襲いかかって捕食するので、食ってくれる距離までエサを持っていく必要があります。
船カサゴは数釣りが魅力になるので手返しも重要です。生きたカナギやドジョウがツケエの場合は、慣れるまで付けるのに苦労するので、エサをしっかりと挟むことができるメゴチバサミなどが重宝します。
カサゴはヒレが鋭利だし口周りも硬いので、ハリを外す際はプライヤーを活用しましょう。ヒレが刺さらないようにタオルでカサゴを包んで持つか、フィッシュグリップで固定しましょう。