
穴釣りとはその名の通り穴に潜んでいる魚を狙う釣りです。一般的にブラクリというオモリとハリが一体となった仕掛けを使用するため、ブラクリ釣りとも言われています。ちなみに際釣りは穴が見えないような深場や濁った場所で狙う場合の呼び方で、波止や岸壁の壁スレスレの際を狙うということ。波止や岸壁の際には敷石などが敷かれているため穴が存在したり、根魚のエサとなる甲殻類や稚魚などが多く生息しているため、根魚も居着きやすいのです。
タックルと仕掛け

タックルは基本どんなものでもよいのですが、長いと扱いづらいので1m前後の短めなロッドがおすすめです。リールはスピニングでも十分楽しめますが、理想を言うなら太めのラインが使いやすいため、糸ヨレの心配の少ない小型ベイトリールです。ただ、ベイトリールは初めてだと少し難易度があがりますので、ここでは釣り初心者でも使いやすいスピニングリールを使うこと前提でお話します。なお太めのラインを使う理由は、小さくて狭い穴に仕掛けを入れるため、岩肌やコンクリートでラインがこすれることが多いためです。擦れにも強いナイロンラインの2号あたりが良いでしょう。

そして仕掛けですが、ブラクリという非常にシンプルな仕掛けを使います。赤い紐の部分にラインを結びつけるだけですぐに出来上がります。エサも正しい取り付け方がわからなくてもチョン掛けで大丈夫です。ただ、できれば正しいエサの付け方を覚えておくとエサを取られづらくなるので良いでしょう。

エサは定番のアオケブやオキアミ、切り身以外にも、イカのお菓子、かまぼこ、ちくわなどなど、実にさまざまなもので釣りが楽しめます。家庭にある意外なものが役立つこともあるので、色々と試してみましょう。こういった探求も穴釣りの魅力です。
穴を探して狙う

海にある穴はいくつかあります。代表的なのがテトラの隙間。足場が悪いので注意しながら釣りを楽しんでほしいものです。特に波が高いときや、波が来ていなくても濡れているテトラは注意しましょう。
穴ならなんでもポイントになります。テトラ以外にも、ゴロタや地磯の岩の間、波止の基礎石は有望な場所です。
釣り方は簡単で、見つけた穴にできるだけ深く仕掛けを入れ、ちょんちょんと仕掛けを上下させて狙います。これをシラミ潰しに行うのですが、より効率よく狙うなら、できる限り奥が見えないくらい穴が深い場所を狙いましょう。なぜ奥を狙うのかというと、以下のような理由があるからです。
- 水面に近い場所は人影が映りやすく魚が逃げてしまう。
- 上から順に下まで探るため、奥へ入れるほど狙う距離が長くなり、魚が潜んでいる場所を多く狙え、結果釣れる可能性が高くなる。
- 海面付近よりも深い場所の方が流れが安定しており、魚が生息しやすい。特に大型が潜んでいる可能性が高くなる。

上の図はテトラ帯を上面から見た図です。波止から近い方が穴が大きく、地面が見えるということが分かるでしょうか? こういった際はテトラの上に乗らなくていいので安全ですし、海底までまっすぐエサを届けることができます。最初はこういったポイントを狙うのもありでしょう。









具体的な仕掛けの操作
ポイントに到着したら、入れたい穴に向けてブラクリを垂らした竿先を穴の真ん中付近を目安に向けます。リールのベイルを返して、ラインを放出しブラクリを穴に送り込む。重力に任せてブラクリを送り込むと、流れによって振られ根掛かりしやすくなるので、リールから放出されるラインを軽く手で抑えながら徐々に出していきます。
仕掛けの落下が止まったら、上下してもっと奥まで入らないか確認。まだ落ちるようであれば続けて落とし、落ちなければそこが到達点としてまずはじっとして魚のアタリを待ってみます。このとき、余計な糸フケ(糸のたるみ)を出さないこと。根掛かりの元となります。
アタリがあれば、周囲のテトラに竿をぶつけないように注意して即アワせます。強く短くが理想です。掛からなくてもエサが残っている可能性があるので、今度は小さく上下して誘いながらアタリを待ちましょう。これが操作のすべてです。アドリブで狙い方に変化を付けるのもありでしょう。

もし、アタリがあって釣れなかった場合、その穴の場所は覚えておき、次の穴に向かいましょう。魚がバレた直後は、警戒しているのでまず釣れませんが、時間をおけばまた釣れる可能性が高く、魚も自分のテリトリーから移動しない可能性が高いからです。
アタリがなかったら、どんどん移動しましょう。釣れる穴を探し出すワクワク感がこの釣りの醍醐味です。

この釣りの一番のターゲットといえばカサゴ(アラカブ・ガシラ)。高級魚でもあり、穴釣りでは大漁も夢ではないのですが、それだけに、必要以上取らないように注意しましょう。特に15㎝以下のサイズ、もしくはお腹が大きなカサゴは卵を持っている可能性があるのでリリースし、食べる分だけをキープしましょう。
誰でも簡単! だけど事故には要注意
子供でも簡単にできる釣りではあるのですが、テトラに立つなど移動時の足元は十分注意が必要です。特に気をつけたいのは真新しいテトラ帯です。どんな靴を履いていても滑りやすいので、極めて危険性が高いことを肝に命じておきましょう。もちろんライフジャケットの着用は必須です。
宝探しのようなワクワク感があるだけに、油断して罠に引っかからないよう、用心して穴釣りに望みましょう。