
メバリングといえばワームが主流。ですが、プラグだって負けちゃいない! 地域によっては3月下旬には桜が咲きますし、春メバ到来間近! 今年の春はプラグで攻めてみませんか?
メバルをハードルアーで釣るメバルプラッギング(Mebal Plugging)は冬でも次々と釣果を出しています。
今回はそのメバプラの中でも、ロングセラーを叩き出しているアクアウェーブの王道ミノー、シャローマジックの魅力を紹介したいと思います。

最大の魅力はレンジキープ能力
そもそも、なぜメバリングにおいてプラグが釣れるのかということから話しましょう。その大きな理由にワームとプラグの特性があります。
元々ワームは、バス釣りが流行った当初、主に底攻めの主力として使われていました。現在はネコリグをはじめ、さまざまなリグがアングラーから開発されて、底攻めだけという考えはなくなりました。
メバリングでも同じことが言えるのですが、どちらにしても言えることは、ワームは基本的に沈ませて使うルアーで、沈む速度を調整したり、柔らかいボディを使ってナチュラルにアピールすることが得意なルアーです。
巻けば浮くし、止めれば沈む。逆に言えば、タナをとるには、それなりの技術と経験が必要になるルアーなのです。実際ジグヘッドの重さを変えるだけで、沈むスピードは落ちるのである程度計算してアクションしてあげなければタナが変わります。ジグヘッドを変えるたびに底を取り直す、なんて人もいるようです。

メバルは基本的に横の動きに興味を示す魚です。なのでタナは非常に重要な要素です。もちろんワームはメバリングにおいて強力な味方ですが、一定層を攻めるという点に関しては、どうしても手返しが悪くなります。特に軽量のジグヘッドを使う場合は、すぐに浮き上がるのでその影響は大きい。
それに対してプラグは、ある一定の層を攻めるのが得意なルアーです。シャローマジックはその名の通り、基本的にはシャローレンジ、つまり表層を攻めるのが得意なルアーで、ちょうど堤防から狙う場合に最適な層を攻めてくれます。
さらに、いいところが手返しがとても良く、広範囲に探れるということ。
巻いたら別の場所にキャスト。食いが渋いと思ったらリトリーブの速度を下げる。これだけで十分釣れます。特にランガンで攻めるときには重宝するルアーですね。
基本的なアクション

アクションは回転数が少なめなウォブリングアクション。超デッドスローリトリーブなら水中を漂うような優しいアクションが特徴。
タダ巻きで一定の層を泳がせるのも、もちろんいいのですが、ストップ&ゴーで食わせの間を与えるもよし。シンキングであることを生かして、ディープレンジまで落とすのも有効な手段です。ロッドを煽ってリアクションバイトを狙うもよしと、アングラーの期待に真っ直ぐに応えてくれます。
それでいて、アクションは強すぎず自然な動きを見せてくれますので、見切られる心配も低いのです。
3種類のサイズ

シャローマジックは45㎜の「Shallow Magic」からサイズアップした50㎜「Shallow Magic50」、さらに60㎜「Shallow Magic60」と3種類のサイズが存在します。
45㎜は1.8gと小型なので、飛距離を出したいときは「シャローマジック50」で少しサイズアップ。さらに距離だけでなく、サイズアップも狙うときは「シャローマジック60」で調整していきましょう。
NEWカラー
シャローマジックにはさらに、最近発売になった新カラーが登場しています。
ムーンナイトタイガー

月明かりでシルエットをはっきりさせるために、メバルプラグでは珍しくマッドブラックで塗装。シャローマジックは基本的に浅い場所を泳ぐので、見上げる形になりやすい低層のメバルにも反応が良いでしょう。カラーがクール!!
ブルーサワー

ブルーのグローカラーを採用しているので、ナイトゲームに強いカラー。銀ラメが入っているのでイカやプランクトンを捕食しているメバルの本能を強烈に刺激してくれます。
ホタルイカ

日本海のホタルイカを意識したカラー。赤ラメの存在感が強く、イカパターンだけではなくアミパターンでもその効果を発揮してくれます。
既存のカラー
そのほかにも基本的なカラーを取り揃えています! NEWカラーも含めてカラーローテーションをして、確実にメバルを狙っていきたいですね。
なお、サイズごとに若干カラーバリエーションが違うので別々に紹介します。
シャローマジック






Shallow Magic : 45㎜/1.8g
シャローマジック50





Shallow Magic50 : 50㎜/2.8g
シャローマジック60





Shallow Magic60 : 60㎜/ 3.8g
問い合わせ/アクアウェーブ ℡ 0794ー85-4578