
「メタルマジックショア」と銘打つ通り、このルアーは基本的にショアからの釣果を前提として作られています。
ですが、どんなショア用ルアーでも「ショア用だからショアしか釣れない」というわけではありません。それを証明するように釣りTOPICSで取り上げた記事でも「メタルマジックショア」は数々のオフショアでの釣果を上げています。
では「メタルマジックショア」をオフショアで活かすにはどうすればいいか? それはやはりルアーの特徴を知ることがキーワードとなります。
メタルマジックショアとTGの違い


メタルマジックTGとショアの違いは、やはりボディサイズにあります。
TGはその名の通りタングステン素材で出来ているため、ボディサイズが小さく見えるようになっています。そのため、マイクロベイトパターンや、底取りの良さは素晴らしく、SLJで使うにはもってこいのルアーです。
では、そんな中TGではなくメタルマジックショアを使う一番の理由はなんなのか?
それは主に、ボディサイズが大きいことのメリットを活かしたいときです。

たとえばドリフト気味に巻きたいとき。「メタルマジックTG」よりボディサイズが大きいメタルマジックショアはこういうときに力を発揮します。同じ重量でも、潮に流される弱いベイトを演出するなら、「メタルマジックショア」がもってこいです。
またボディサイズが大きい分、フォールスピードがTGより若干遅い。ゆっくりとした攻め方や、フォールを生かした釣りをしたい場合はこちらのほうが使い勝手がいいです。
こういった使い分けはジギングだけでなく、多くの釣りで釣果を分けるポイントなので、しっかり使い分けましょう。

メタルマジックショアのポテンシャル
ではメタルマジックショアをさらに理解するためにその特徴を押さえましょう。
まず大きなポイントはリトリーブスピードの自由度。スロ―リトリーブから超高速リトリーブまで幅広く対応しているので、ターゲットに合わせたアクションが可能です。

アピール力の高い小型コロラドブレードが、幅広いフィッシュイーターに広範囲に存在感を示します。
TGよりサイズが大きいとは言いましたが、それでもかなりコンパクト。
なのでシーバスのようにセレクティブなフィッシュイーターにも効果絶大。また、最初から付属しているシングルフックは、太軸で大物がかかってもまずハリ曲がりしない強力なパワーを持っています。また、別売りの「メタルマジックスペアパーツ」を使えばダブルフックに変更することもできます。

カラーバリエーション
カラーは使い分けが便利な全8種類。多種多様なベイトに合わせられる強力なラインアップとなっています。


問い合わせ/アクアウェーブ ℡ 0794ー85-4578