
ボートや遊漁船を利用することで味わえる濃密な時間。
良型のアジやシーバス、サゴシが連発するアツいゲームが、夜の海で繰り広げられた。
入れ食いのアジング

堤防からのルアーフィッシングで人気を分け合うターゲットといえばアジとシーバス。アジングは繊細さが、シーバスフィッシングは豪快なファイトが魅力だが、有名ポイントには連日のように釣り人が押しかけ、なかなか思うような釣りが成立しないというのが現実だろう。
そこで注目したいのが、ボートからのナイトゲーム。プレッシャーが掛かっていない好ポイントを沖から撃っていけば、アジやシーバスのアグレッシブな反応を楽しむことができる。
岩谷淳司さんと久保龍矢さんが安岡漁港の遊漁船・ドリーマーズハイに乗り込んだのは日没後の午後6時。潮止まりの直前という絶好のチャンスを迎えて狙うのは尺アジ(30㎝オーバーのアジ)で、まずは工業地帯の灯りに照らされた潮切れの良いポイントで反応をうかがう。

チョイスしたワームはアクアウェーブ/リグルシャッドで、ジグヘッドはアクアウェーブ/AWスイムヘッドの2g。トゥイッチングからのフォールで誘うとすぐに反応が得られ、20㎝を軽く上回るアジが出迎えてくれた。
「ボトム付近でアタりました」
「誘い上げに反応が出ますね」と、ヒットパターンを共有する二人。

アクアウェーブ/スーパージャコ2.4in、フラップイール2.2inとワームをローテーションさせながら、アベレージ23㎝の連続ヒットを堪能した。




一発で食ってきたシーバス

潮が緩んできたところでシーバスを狙うべく移動。この局面はブレード付きのシンキングペンシル、アクアウェーブ/ブレードマジック75の出番で、常夜灯が設置されている岸壁に向かって息を潜めてアプローチしていく。

先に準備を整えてキャストを開始した久保さんが、すぐに最初のアタリをキャッチ。難なく60㎝級のシーバスがネットに納まった瞬間、同じポイントを攻めた岩谷さんもロッドを大きく曲げてスリリングなファイトを展開する。

岩谷さんが仕留めたシーバスは70㎝オーバーで、期待を上回る反応の良さに早野船長もホッとした表情を見せた。
「岸壁の際、ギリギリにキャストすることが肝心だと思います。アクションはタダ引きで、ミスバイトがあっても慌てずに、ロッドに乗ってくるまで誘い続けました」というのがヒットパターン。

特徴的なブレードのフラッシングでアピールするブレードマジック75は、フォール中のバイトも高確率で期待できるルアーだが、着水直後からリトリーブを開始することで、まんまと海面へと誘い出したということだ。
残された課題はアジのサイズアップ。潮の動き始めに期待して、すぐさま30㎝オーバーのアジを狙えるポイントへと向かう。
時間さえ忘れるアツい夜

目指すポイントに到着すると、すでに潮の流れは勢いを増していた。このような状況ではジグヘッドを重たくして対応するのがセオリーで、AWロックヘッド4.5gを使ってワームを確実にボトムまで沈めていく。

ボトムに落としたフラップイール2.2inで誘い上げてきて、中層からのフォールで25㎝級をヒットに持ち込んだ岩谷さんだったが、モゾっとしたアタリには納得がいかず、試してみたのはマイクロワインド釣法。チョイスしたのはAWロックヘッド4.5g+スパーク40の組み合わせで、ボトム付近で明確なリアクションバイトを誘発することに成功した。

その後は60㎝級のサゴシの群れが回ってきたことから、アジングロッドに小型プラグをセットしたライトゲームにスイッチ。アクアウエーブのシャローマジック60、Sマジックに競い合うようなバイトが延々と続く。
いずれもヒットパターンは表層のタダ引きだが、ドラグが悲鳴を上げる強烈なファイトは何度味わっても飽きることがない。
船から漏れる灯りの明暗部分をミッド・マジックで撃っていくパターンがハマり、ヒラスズキとマルスズキが連発したところでタイムアップを告げられたが、名残惜しそうな岩谷さん。時間の経過も体の疲労も忘れるほど、とてもアツい夜が更けていた。
