タダ巻きで使えるテールスピンジグは、状況を選ばずに投入できる強い味方だ。しかもメタルマジックは飛距離が出てアピール度が高く、すべてのレンジを幅広く探ることができる。万能ルアーといってもいいほど。

出港! ドリーマーズハイ

午前6時、山口県下関市の安岡漁港から出港するドリーマーズハイに乗船したアングラーは、ベテランの岡田卓さんと、まだ釣り歴は浅いながら、ジギングの魅力にハマっている寺本英史さんで、今回は水深10~20mをライトタックルで狙うプラン。
期待できるターゲットはショアジギングで人気のシーバスや根魚で、おかっぱりでは狙えない好ポイントを直撃していくスタイルとなる。
漁業が身近な環境で育ち、自分の船も所有する岡田さんは、釣れる魚を確実に獲っていく堅実なアングラーで、ルアー選びに関してもシビアな目を持つ。
それぞれのルアーチョイス
乗船後、すぐに準備を開始した岡田さんのロッドには、「よく飛んで根掛かりが少なく、泳ぎが安定しているので引き抵抗も小さい。とても使いやすいルアーです」という、アクアウェーブのテールスピンジグ、メタルマジックショアが結ばれていた。

寺本さんがチョイスしたのは、高比重素材の採用でボトム感知の能力に優れた、メタルマジックTG。ブレードのアピール力でバイトを誘発するメタルマジックTGは、ワンピッチジャークにも、タダ巻きにも対応するが、バーチカルに上げて落とすだけでも十分に釣果を期待することができる超万能ルアーだ。

メタルマジックのアピール力全開! バイトが連発!
まずは浮標周りで、ベイトの群れを直撃する釣りからスタート。岡田さんのメタルマジックショアは、圧倒的な飛距離でナブラを射程圏内に収めるが、このベイトに青物は付いていなかった。
すぐに見切りを付けて、水深10mの島周りへと移動。岡田さんは島に向かってロングキャストを行い、底取りからのタダ引きでテンポ良く広範囲を探っていく。

着底の瞬間にリアクションしてくれたのは小型のマダイで、しっかりと口元にフッキング。メタルマジックに装着されているシングルフックは根掛かりしにくく、バラシが少ないことでも定評がある。
潮に漂わせるように、ナチュラルなアクションを心掛けるのが岡田さん流のメタルマジックショアの使い方。コンパクトなテールスピンジグは対象魚を選ばず、ブレードの輝きでしっかりとアピールしてくれる。
60cm級シーバスと50cmクラスのマダイがヒット

岡田さんにルアーフィッシングの主役であるシーバスがヒットしたところで、ドリーマーズハイの早野船長もメタルマジックTGをセットしたタックルで参戦。
「底取りのしやすさを優先して、ブレードを外して食わせました」という技ありの1尾は、50㎝クラスの美しいマダイだった。

やがて上空に雲が広がり、ドテラ流しの船速は1.2ノットとなったが、水深20mのポイントでは小型の魚たちが競い合うようにして食ってくる。
メタルマジックショアとメタルマジックTGの使い分けとは?
岡田さんによると、メタルマジックショアとメタルマジックTGは、フォールスピードの違いを活かして使い分けることがカギだそうで、魚の活性を推理しながら、よりスローに誘ったり、リアクションバイトを狙ったりすることでゲーム性も高まる。

「ドテラ流しで船速が出ているときは、ラインを巻き取らず、船にルアーを引かせるパターンでもブレードがアピールしてくれます」
ビギナーでもすぐに実践できるタダ引きや、上げて落とすだけのシンプルな釣りを得意とするメタルマジックが、いつまでも心に残る釣果をもたらしてくれるだろう。
▼ 動画版はこちら ▼
▼ メタルマジックTGの紹介はこちら ▼