
捕食本能を駆り立てろ。
ランカーサイズを求めるハンターに捧げるシーバス用のビッグベイト。
ビッグベイトはそのアピール力から時として絶大な効果を発揮するが、その構造から生まれるデメリットとしてキャストアキュラシーの問題がある。
特にルアーが回転してしまうことでピンポイントを攻略する際の精度が低下し、飛距離にも影響を与えていた。そこでシマノは独自の機構としてアーマブーストを開発。キャストした際のルアー姿勢が安定し、橋脚付近を狙った正確なキャストやオープンエリアでの遠投が可能となる。
飛距離と泳ぎを両立したアイデア

ビッグベイトのジョイント構造は、他のルアーにはない自然で滑らかなアクションを生み出す。その反面、この構造は空気抵抗を受けやすく、ルアーが飛ばないことはおろか、肝心な場面で回転してしまったり、ラインのフック絡みが多発していた。
いくら泳ぎが良いとは言え、トラブルが頻発するようでは、せっかくのチャンスも手にすることができない。そこでこれらの課題を解決に導いたのが新テクノロジーのアーマブースト。
折れ曲がるからしっかり飛ぶ。アキュラシー性能にもこだわった設計となっている。
アーマブーストがもたらす効果

飛距離とアーマブーストの最大の秘密はジョイント部分の構造。
そのひとつがキャスト時にボディが丸く折りたたまれ、風の抵抗を受けにくくなる仕組み。飛行姿勢が安定することで回転しづらくなり、飛距離のアップはもちろん、精度も向上している。
飛距離が必要なポイントから橋脚付近などのストラクチャーを狙った釣りなど、幅広いシチュエーションで使いやすいようこだわった。
ライン絡みを防ぐプチロック

ラインのフック絡みを減少させるべく、シマノはフックアイの位置を細かく調整して検証した。
これによりベストな位置にフックアイを設定したが、さらに快適に使用できるよう、シマノのオリジナルであるプチロックを搭載した。
これはNESSAの「メタルドライブ」にも搭載されている機構で、フックアイをボディに半固定できる機能。本来は、ボディが折りたたまれることによりライン絡みが頻発しやすくなるところですが、この機能により飛距離アップとライン絡みを起こしにくい使いやすさを両立させている。
磁石の力と半固定のアイデア

ボディが折りたたまれることで飛距離は劇的に改善したが、さらにアクションまで両立させるのは至難の技。テスト段階のアーマブーストは、ジョイント部分の可動域が広いため、水の抵抗を自然に受け流せず、あきらかに不自然なアクションになってしまっていたそうだ。
これを解決すべく用いられたのが、磁石の力を活用するというアイデア。
このジョイント部分に用いられているプレートは、ルアーが泳ぐ時に内蔵された磁石で半固定になるよう設計されている。これによりジョイント部分の可動域が定まり、ルアーのアクションも自然で滑らかな動きを実現。アクションが安定したことにより、ファストリトリーブからスローリトリーブにも対応する。
もちろんキャスト時には磁石によるロックが解除されるため、しっかりと折りたたまれて、飛距離も安定する仕組み。
磁石の力で半固定にするというアイデアで、飛距離を犠牲にすることなく、ビッグベイト本来の艶めかしい動きを実現。
バイトの多い水面直下でアピール。ランカーサイズを惑わすために
エクスセンスのアーマジョイントはフローティングタイプで190㎜の大きさに設定。
シーバスを騙しやすい水面直下のレンジを攻略するためだ。バイトゾーンになりやすいこのレンジで、スローに引き波を活かしながらアピールできるようフローティングタイプに設定されている。そして190㎜というサイズ感はコノシロや落ちアユといった大型のベイトにマッチするサイズ感で、その存在感からランカーサイズのシーバスの攻略にも効果的。
シーバスに合わせたアクション設計。大型ボディが生み出す波動の効果

アクションはタイトなウォブンロールアクションで、ハイプレッシャーなポイントのシーバスゲームにも対応できるよう、同じ構造を持つネッサの「アーマージョイント150S」と比較して控えめなアクションに設定されている。
これまでシーバス用のルアーとして多くはなかった、実用的なサブサーフェスジョイントベイトというカテゴリーが持つランカーシーバス攻略の可能性を試してみよう。
製品の特徴

アーマブースト
ボディをコンパクトに折りたたむ事で、ジョイントベイトの致命的な弱点であるキャスト時のルアーの回転を克服するアーマブースト。
ビッグベイトやジョイントベイトの従来イメージを覆す遠投性能とアキュラシーを実現した。
着水後はボディを繋ぐ専用プレートを磁石で半固定し、ジョイントベイトの特徴であるなめらかな泳ぎを再現する。

フラッシュブースト
ミラープレートが反射を続ける 独自構造
ボディ内部にスプリングで反射板を吊るしたフラッシュブースト機構。
ロッドアクションなどの振動を利用し、さらにスプリングで振動をさせてルアーを動かさないドリフト中にも小刻みなキラキラとしたフラッシングで誘い続ける。

スケールブースト
ベイトフィッシュの鱗のリアルなパターンを模倣したホログラム。
複合ピッチホログラムを採用することで、本物のベイトフィッシュの鱗のように水中で複雑な反射を実現。シーンに合わせたさまざまなホログラムをラインアップ。

平均飛距離52m
アーマブーストのテクノロジーにより安定した飛距離を実現。
ボディが折りたたまれるような飛行姿勢は、キャストアキュラシー性能が高まるのも特徴。

プチロック
フックのスプリッドリング部分に設けられたパーツにより、フックをルアー本体に固定できる仕組み。
必要以上にフックが暴れないためラインが絡まるトラブルが激減し、ビッグベイト本来の艶めかしいアクションを邪魔しない。
ラインアップ

Nマイワシ
定番のマイワシカラーで実績も十分。日中の潮が澄んでいるようなシーンでは特に高い効果を発揮。
狂鱗(Natural)のスケールブーストが搭載されているため、自然で柔らかいフラッシングが特徴。

Aボラコノシロ
マイワシと並ぶ実績の高いカラーで日中の水の透明度が高いシーンで活躍。
強鱗(Appeal)のスケールブーストが採用されているため、フラッシング効果を高めてリアクションバイトを狙いたいようなシーンでは特に活躍。

Aレッドヘッド
シーバスルアーの定番カラーともいえるレッドヘッド。朝夕マズメのローライトコンディションやナイトゲームでの実績が高いカラー。
強鱗との組み合わせで強いフラッシング効果を発揮し、ルアーの存在感も相まってより広範囲のシーバスにアピール。

NチャートCandy
水が濁っているときに高い効果を発揮するカラー。雨後の河川の茶色く濁った水の中でのアピールだけでなく。
汽水域の海水が混ざって白く濁ったような水質でも高いアピール力を発揮。幅広いシーンで活躍するため、カラーローテーションの中にぜひ組み込んでいただきたいカラー。

チャートコノシロ
朝夕マズメのローライトコンディションはもちろん、濁りの強いシチュエーションでも実績の高いカラー。
特にフラッシング効果に期待ができない曇天では、ひときわ強いアピール力を発揮する。視認性が高く表層で操作しやすい所も特徴のひとつ。

Nアユ
低活性の魚に対してより自然にアピールできるカラー。釣り人が多くハイプレッシャーな状況で高い効果を発揮。
自然で柔らかいフラッシング効果で無警戒なエサを演出。河川のポイントとも相性がよく、落ちアユパターンにも最適。

Aシルバーコノシロ
水の透明度が高いシーンで活躍するカラー。シルバーベースの強いフラッシングで広範囲にアピール。
頭部にピンクのマーカーがカラーリングされているため、ナイトゲームでも操作しやすいのが特徴。

TRマイワシ
スレたポイントや魚の活性が低い時に活躍するカラー。リアルプリントの見た目とフラッシング効果により、魚にしっかりと見せてアピールすることを得意としている。
シーバスの警戒心が高く、ルアーを見切るようなシチュエーションで試したいカラー。
問い合わせ/シマノ ℡ 0120-861130