釣獲力がアップしてリニューアル! サムライジグR

ショアジギングの人気沸騰により、ますます混戦の堤防。激戦区で釣り勝つためのメタルジグをとことん突き詰めたのがこのサムライジグR。

重心バランスを見直すことで、旧タイプ(サムライジグ)よりもさらなる飛距離を獲得。向かい風や横風のなかでも安定した飛距離を獲得する。また、それにより水流抵抗も最適化され、ラインがフックに絡むテーリング(エビり)などのトラブルの軽減にも成功したうえ、ハイピッチやスローピッチなどの応答性がよくなり、アクションの幅も拡大している。

また、フックも大きく見直しをかけている。フロントには滑りが良くなるフッ素コートでサクッと絡めとるように刺さるサクサスフックのティンセルアシストフックを採用。ショート化したことで、刺さりのレスポンスと絡みにくさを向上させている。

リアフックは、さらなる大物にも耐えうる太軸のトレブルフックを搭載。大物志向が続くショアジギングにおいて、非常に心強い装備だ。釣獲力と快適性に磨きがかかった新生サムライジグRがここに誕生!

新生サムライジグRの釣れる秘密はココにあり!

スポンサーリンク

POINT① ティンセルでさらに誘惑&触ったら最後!

高い貫通力を誇るサクサスフック

あるとないとでは雲泥の差! サバやソウダガツオ、サワラをはじめとする小型ベイトを食べるフィッシュイーターに高い誘因力を発揮するティンセルを装備。フックはフッ素コートで抜群の貫通力を持つサクサスフック。アシストを短くしたことでフッキングのレスポンスと糸がらみも解消。触れた瞬間、ターゲットの口にフックが刺さる!

POINT② 薄肉化した頭部で水切り性能向上!

頭部を薄肉化して水切り性を向上。それによりアクションのレスポンスが向上。大きく跳ばしてリアクションを誘うようなアクションから、細かく震えさせる食わせのアクションまで自在に対応する。

POINT③ 飛距離をアップさせるウエイトバランス

腹部をスリム化し、重心をややリアに下げたことで飛行姿勢の安定化に成功。飛距離アップを実現。さらに沖まで射程圏内となった。また、これによって余計なバタつきも減り、アクションのキレと糸がらみが減少している。

POINT④ 大物に対応する太軸・高強度フック

高品質の高強度ワイヤーを使った太軸フックを搭載。ハリ先がさらに鋭くなり刺さりやすさが向上していうえ、大物の強い引きでフックが伸ばされるリスクが大幅に減少。何がヒットするかがわからないショアジギングにおいて、大きな強みだ。

サイズ 20g 30g 40g 60g

死角なきカラーラインナップの使い分け

シルバーホロ系

最もスタンダードなのがシルバー系ホログラム。状況がわからないときはマイワシやブルピンから始めよう。食わせ重視ならブルー系、アピールを強くしたいときはピンク系がオススメ。

ゴールドホロ系

潮が濁っているときはゴールド系の出番。夏場の水が茶色く濁った赤潮気味の時や、雨後の濁りのときに威力を発揮する。

夜光系

まずめ時や曇りや雨のローライトの時に有効なのが夜光塗料をまとったカラー。イナダをはじめ、サワラやタチウオに特に有効で、こればかりにヒットが集中するときも多い。

カラーラインナップ

PHピンクイワシ

PHブルピン

PHグリーンゴールド

PHイワシグローベリー

UVリアルイワシ

PHマイワシ

PH赤金

PHゼブラグロー

PHシルバー

UVリアルブルピンイワシ

問い合わせ/ダイワ ℡ 0120-506-204

タイトルとURLをコピーしました