過酷なジギングの強い味方 ビンチョウジギング専用トンボジグ

通称トンジギと呼ばれる、三重沖を中心としたジギング。

それは、ビンナガが回遊してくる潮目を中心に想定のタナでひたすらジグを動かし続ける過酷な釣りである。

ジグをシャクリ続けるのはジギングなら全て同じであるのになぜ『過酷』と表現したか、それはトンジギを行う環境による。

水深500m以上のポイントで、タナは通常100m前後、時には200mを超える。そして季節風により船が1ノット以上で流れる事も珍しくない。

そのような状況で想定のタナへジグを入れていくには、風や潮流に負けない重量のジグを使用する必要がある。

ターゲットが回遊してくるタイミングにそのタナでジグが泳いでいることが最も重要な要素となる。いつまわってくるかも知れないそのタイミングまで、ひたすらジグを動かし続ける事、それが最重要課題。

もちろん船長は魚探で、そのタイミングとなるべきヒントを常に教えてくれるのだが、魚探に反応があってからジグを投入していては到底間に合うはずもない。なのでジグに求められる性能は自然と決まってくるのである。

まず、船の流れに負けずタナまで素早く到達する為のフォールスピード。シャクリ続けられる引き抵抗の軽さ。多少のレンジが違っていてもターゲットを呼び寄せられるアピール力。ターゲットに口を使わせられるアクション。これらの要素をバランスよく満たしたのが万能メタルジグ「トンボジグ」。

連続ヒットのキッカケとなる1尾を狙うハイピッチなシャクリにも、後追い連鎖を狙う為のフォールにも、効率よくレンジを狙うスローピッチなシャクリにもハイレベルに対応可能な形状とは何か?

そこを目指して模索した結果、クレイジーオーシャンが作り出したのがこの形。状況に合わせて何種類ものジグを用意するには、一つ一つの重量が障害となるからこそ求められる『応用範囲の広さ』に対応する答えがここにある。

スポンサーリンク

カラーラインナップ

01 ケイムラゼブラ

※ケイムラ塗装は裏面のみ

02 グローゼブラ

※グロー塗装は裏面のみ

03 グローヘッド(ブルー夜光)

問い合わせ/オーパデザイン ℡ 0598-52-2060

タイトルとURLをコピーしました