微波動がアジを誘う! スーパージャコのリブが生むリアリティ

アングラーが常に意識し、アジングにおいて必ず出てくる単語「波動」。しかし、日常会話ではあまり聞き慣れない言葉です。

今回は、初心者への説明と、中〜上級者にとってはおさらいの意味も兼ねて、まずは「波動」とは何かの解説から、そのうえでスーパージャコがなぜおすすめなのか解説していきます。

スポンサーリンク

波動はルアーも魚も持っている

波動と専門用語を使っているのでわかりづらいのであって、実際には大したことはありません。要は魚やルアーなどが泳いだ後に動く水流のことです。

ルアーの最初の仕事は、その波動を、よりターゲットの魚が食べるエサに近くで誘うことです。ルアーにはいろいろな形がありますので、その形によって波動に強弱が生まれる、というわけです。

では波動が強いとどうなるのでしょうか? その場合は水の動きが広範囲で広がりますので遠くの魚にも届いて誘うことができます。活性がいいときは、とくにエサに夢中になっているので、少し波動が強めのルアーを使うと、爆釣することもあります。

ですが、だからといって波動が強すぎると「エサじゃない」と思われるどころか、最悪「天敵がいるかも! 逃げよう」と思われることもあります。なので、ターゲットに最適なサイズと重さのルアーを使うことは、とても大切なことです。

活性が低いときはどうでしょう? ようするに食い気がないわけですから波動が強いルアーをエサと思ってくれませんし近づこうとも思いません。これが、アジングワームでよく使われる「微波動」の良さになります。エサじゃないと疑われにくく、注目されないわけでもない、そんなちょうどいいくらいの波動を生み出してくれるのが微波動のワームというわけです。

微波動を生み出すには?

微波動を生み出しやすいワームとはなんでしょうか?

いくつか条件があります。

形がまっすぐなもの

ピンテールやストレートなどですね。シャッドテールやカーリーテールだと、尻尾が波動を生み出すため、波動が強くなります。つまりシャッドテールでアタリがないときは波動が強すぎる可能性があります。

小さめなワーム

基本的にアジング用ワームなら十分小さいので問題ありません。しかし活性によってサイズダウンして狙うというのもアジングでは大切なことですので覚えておきましょう。

リブ(ワームの溝)が細かい

形がまっすぐのピンテールやストレートによくついている溝。これをリブといいますが、これがついていると、ワームが動くたびにリアルな波動を生み出してくれます。

スーパージャコのようなピンテールがアジングの王道と言われるのはそういう理由があります。

スーパージャコの魅力

ポイント1 細かいリブによる微波動

スーパージャコのリブは他のピンテールよりかなり細かく刻まれています。このリブが生む微波動がアジを魅了し、エサだと思わせて食いつかせるわけです。

サイズも二種類ありますので、2.4inでは食べなさそうな豆アジが多い場合は1.6inを使ってみましょう。

ポイント2 PVCによる柔らかボディと強烈エビフレーバー

スーパージャコの素材はPVCと呼ばれるものです。この素材はとても柔らかく、ナチュラルな動きを生み出せるのが特徴。その他にも成型する際に匂いを出すフレーバーを配合することができるのも特徴です。

アジはアミエビが大好物なので、この匂いにつられて食べにくるわけです。ちなみにアミエビはサビキ釣りなどでも使われるのでエビフレーバーの威力は折り紙付きです。

ポイント3 下穴ガイドつき

アクアウェーブワームの特徴ともいえる下穴ガイドは、スーパージャコにも健在。最初から穴が空いているので、ワームに刺す時にとても簡単にまっすぐ刺すことができます。

じつは、この下穴。スーパージャコのような細いワームに開けるのはとても大変なことで、何度もテストしてワームの強度を問題なく保てるようにしているそうです。アクアウェーブの技術力の高さがうかがえますね。

カラーラインナップ

カラーは8種類! ナイトゲームで大活躍するグローカラーはもちろん、デイゲームや朝・夕まづめで大活躍しそうなUVカラーも入っいます!カラーローテーションが楽しくなるラインナップですね。

「どんなときに、どのカラーを使えばいいかわからない!」という方はパッケージの右下をみてください。そのカラーを使うのにおすすめの状況が書かれていますので、使い分けに便利ですよ!

タイトルとURLをコピーしました