【猪熊博之の実釣インプレッション】かつて見た満月 「がま磯スーパープレシード」の実力。

危なげのないやり取りでタモ入れに成功。ウマヅラハギに手を焼く展開で、釣り開始から約1時間が経過していた。
危なげのないやり取りでタモ入れに成功。

梅雨グロシーズンも終盤戦を迎え、エサ盗りたちが猛威をふるう中、がまかつフィールドテスター・猪熊博之さんがホームグラウンド長目の磯に立った。手にしているのは、若き日の感動を蘇らせてくれる伝説の磯竿。がま磯プレシードシリーズの復活が猪熊さんの心を揺さぶる。

スポンサーリンク

特別な存在の復活

発売当時、前例のない超高級ロッドとして話題になった初代「がま磯インテッサ」が登場するまでは、初代「がま磯プレシード」が、フラッグシップの座に輝いていた。10万円のプライスに見合う最強の磯竿としてインテッサが不動の王座に君臨した一方で、その数年後にデビューした「がま磯プレシードスペシャル」は、パワーのある先調子だった初代からキャラクターを一変し、本格的な胴調子の竿へと生まれ変わる。

四浦半島の先端部に近いクズシ岩。猪熊さんが上礁したのは写真の中央にあたる正面というポイントで、狭い足場からの竿出しとなる。
四浦半島の先端部に近いクズシ岩。猪熊さんが上礁したのは写真の中央にあたる正面というポイントで、狭い足場からの竿出しとなる。

猪熊さんにとって、プレシードスペシャルは、クロ釣りに心を奪われた25年前に愛用していた非常に思い入れの強い1本。価格は8万円だったそうで、若い釣り師にとっては決して安くない買い物だったはずだ。

「がま磯プレシードスペシャルといえば、当時を知っている人なら必ず良い竿だったと言われるほど高い評価を受けていました。その特徴は、竿の胴に乗って満月のような弧を描き、しっかりとタメが効くこと。プレシードスペシャルからレイダム、そしてアテンダーへと至るのが、がま磯の胴調子の系譜ですが、その意味ではプレシードスペシャルは現在のアテンダーの兄貴分ともいえるでしょう」

使用する竿はがま磯 SUPER PRECEDE(スーパープレシード)1号5.3m。猪熊さんは以前プレシードスペシャルを愛用していて、プレシードの復活を心から楽しみにしていた。
使用する竿はがま磯 SUPER PRECEDE(スーパープレシード)1号5.3m。猪熊さんは以前プレシードスペシャルを愛用していて、プレシードの復活を心から楽しみにしていた。

かつてのプレシードスペシャルが魚の引きに応じて曲がり、魚の引きを存分に味わえる「胴調子」の竿なら、魚をいなす曲がりと、高い操作性を両立させた「至極の本調子」を実現した竿が、満を持してデビューする「がま磯スーパープレシード」。

がま磯ファンの記憶に生き続ける銘竿・プレシードの復活に、猪熊さんの胸も高鳴る。

エサ盗りとの攻防

猪熊さんがクズシ岩の正面へ上礁したのは午前7時すぎ。ここは上げ下げともに狙える釣り場で、遠投気味に攻めることで良型の口太が期待できる。

「上げ潮が良い感じで行っているので、いま釣らないといけません」と、この釣り場を熟知している猪熊さんは、すぐに釣りの準備を開始。ロッドケースから取り出したのは、がま磯スーパープレシード1号5.3mだった。

ところが、釣り座の足元付近にマキエを入れると、アジ、スズメダイ、ウマヅラハギ、フグ、カンダイなどがひしめき合い、クロの姿は全く確認できない状況。

「一番厄介なのはウマヅラハギですね。ガンガン沖へ出て行きますから。まずはツケエを目立たせないことが肝心なので、ツケエをゆっくり落とせる細軸のハリ、ファイングレ5号を使います」

足元にエサ盗りをクギ付けにして沖狙い。持ち重りのないスーパープレシードなら、意のままの釣りを展開できる。
足元にエサ盗りをクギ付けにして沖狙い。持ち重りのないスーパープレシードなら、意のままの釣りを展開できる。

マキエを遠近で打ち分け、エイジアマスターピース01で浅いタナから探っていくと、表層付近にいるエサ盗りがツケエのオキアミ生をかすめ取る。ウキの浮力を02にチェンジして対応するが、それでも沖へ出たウマヅラハギがハリごとツケエを取ってしまった。そこでツケエをオキアミのヅケにチェンジしたところ、本日最初のアタリが出た。

しっかりと竿でタメて、反撃を封じた相手は40㎝の口太。すでに真夏の様相を呈するエサ盗りだらけの海から、納得のいく良型を導き出すことに成功した。

この日最初の獲物は40㎝の口太。早々に目標としていたサイズが飛び出し、猪熊さんの表情も緩む。
この日最初の獲物は40㎝の口太。早々に目標としていたサイズが飛び出し、猪熊さんの表情も緩む。

きれいな満月

かつて、胴調子の竿は持ち重りを指摘されることもあったが、今作のがま磯スーパープレシードには、そのような印象は一切感じられない。最新素材であるTORAYCA T1100Gとnanoalloy TECHNOLOGYを採用したことに加え、グリップなどのバランスを最適化することで、5.0m、5.3mはもちろん、5.8mの「スーパープレシード ロングスペシャル」も最小限の持ち重り感に留められている。

ハリスをいたわりながら魚を浮かせるスーパープレシード。竿が秘めた粘りを十分に発揮してきれいな曲線を描く。
ハリスをいたわりながら魚を浮かせる、がま磯スーパープレシード。竿が秘めた粘りを十分に発揮してきれいな曲線を描く。

「すごくタメが効くので、積極的にロングスペシャルを選ぶというのも有りだと思います。例えばハエ根が少し沖まである場所。竿の曲がる支点が沖になれば、上手くかわすことができるでしょう。足場が高い磯でも有利ですね」

あいにくこの日はアタリが散発なため、ロングスペシャルの登場機会はなかったが、猪熊さんは最後までサイズアップを目指して竿を振り続けた。

スムーズに曲がり込んで満月を描いたスーパープレシードが、軽やかに魚をいなす。この竿に採用された新技術・INASYSTEM(イナシステム)は、非常にしなやかで衝撃吸収性の高い特殊素材を適材適所に配置した設計システムで、通常、カーボンブランクスでは一定の時間強いブレが続くのに対し、INASYSTEMを搭載したブランクスでは初動からの振幅がより速やかに収束する。
スムーズに曲がり込んで満月を描いたスーパープレシードが、軽やかに魚をいなす。この竿に採用された新技術・INASYSTEM(イナシステム)は、非常にしなやかで衝撃吸収性の高い特殊素材を適材適所に配置した設計システムで、通常、カーボンブランクスでは一定の時間強いブレが続くのに対し、INASYSTEMを搭載したブランクスでは初動からの振幅がより速やかに収束する。

「ぜひ体感してもらいたいのは、魚の強い引きを竿全体で受け止めるINASYSTEM(イナシステム)。衝撃吸収性の高い特殊素材を最適な場所に使用することで、魚が竿を叩くことを緩和しています」

いつのまにか晴れ渡った空に、猪熊さんが手にしたスーパープレシードが美しい満月を描いた。

スムーズに曲がり込んで満月を描いたスーパープレシードが、軽やかに魚をいなす。この竿に採用された新技術・INASYSTEM(イナシステム)は、非常にしなやかで衝撃吸収性の高い特殊素材を適材適所に配置した設計システムで、通常、カーボンブランクスでは一定の時間強いブレが続くのに対し、INASYSTEMを搭載したブランクスでは初動からの振幅がより速やかに収束する。
タイトルとURLをコピーしました