【南 康史】トップトーナメンターの信念が呼び込んだ良型チヌ

南 康史
南 康史(みなみ やすし)
G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権でV4を達成し、誰もがその実力を認めるチヌ釣り師。がまかつフィールドテスター、サンラインフィールドテスター、マルキユーフィールドテスター。岡山県在住。

ツケエ が取られ続ける状況をいかにして打開するか。南康史さんが教えてくれたのは、自分の釣り方に信念を持つことだ。

45㎝のチヌ
45㎝のチヌを手中に収めた南さん。千載一遇のチャンスが訪れたのは満潮の潮止まりだった。
スポンサーリンク

目標はアベレージ超え

山口県周南市の徳山湾は、チヌ釣りの競技会場として中国地方の磯釣りファンにはおなじみのエリアだが、ここ数年はボウズも珍しくないほど難易度が高くなっている。がまかつフィールドテスターの南康史さんによると、現状のアベレージサイズは30㎝級とのことで、そこからいかにしてサイズアップできるかが勝負の分かれ目。トーナメンターの実力が問われるフィールドといえるだろう。

大津島
南さんが向かったのは山口県周南市の徳山湾に浮かぶ大津島。鉄塔下という釣り場で良型のチヌを狙う。

冷たい東風が吹く中、午前6時30分出船の渡船・せと志おが案内してくれたのは、大津島の北端エリアに位置する小さな独立礁。左手に横島と電波塔、右手に蛙島と亀ヶ岬を望むこの釣り場には、鉄塔下という名が付けられていた。

午前7時6分に上礁し、さっそくタモのセッティングから釣りの準備を開始する。ロッドケースから取り出したのは、注目のニューアイテム・がまかつ/がま磯チヌ競技スペシャルⅣの0号53。

このロッドの特徴を聞くと

「チヌ競技スペシャルⅣは、チヌを掛けるまではシャキっとした先調子ですが、魚を掛けたら竿全体が曲がります。軽快な操作性をもたらす竿自体の軽さは、メインマテリアルにトレカⓇT1100Gを採用した効果。チヌ競技に初めて採用されたスクリューフードタイプのオリジナルリールシートが手によくフィットして、長時間の釣りでも疲れにくいですね」とのことで、そのポテンシャルの高さは美しいデザインからも感じ取ることができた。

仕掛けは使い慣れた大粒の0号ウキにG7の ガン玉 を二つ打った全遊動仕掛けで、ハリスは1.25号、ハリはがまかつ/ナノチヌふかせ1号を選択。

「徳山湾のチヌは1ヒロぐらいのタナに浮くことがあるので、軽い仕掛けで狙います」とのことで、痛快なアタリを期待する。

南ウキ
ウキは超遠投が可能な大粒の0号、G7のガン玉2個を3ヒロのハリスに均等打ちした半遊動仕掛けを組んだ。
チヌ競技スペシャルⅣ
がま磯 チヌ競技スペシャルⅣ 競技の名を冠するモデルとして操作性を追求。各継番素材全域にわたりトレカ®T1100Gをメインマテリアルに採用し、軽量化を図るとともに張り感を持たせながら荷重に対して元竿まで素直に追随する調子を実現した。細身で軽く、張りがあり、持った感じもダルさを感じさせないロッドに仕上がっている。
チヌ競技スペシャル
タフライト仕様のリールシートはチヌ競技スペシャルとしては初のスクリュータイプで、形状を徹底的に研究した新型リールシートを採用。背面のラバーは滑りにくく、しっかりとしたホールド感で競技者のパフォーマンスをサポートしてくれる。
チヌ競技スペシャル
#1~3の軽量化により、持ち重りが大幅に軽減されたハイバランス設計。振り込みやラインメンディングなど各動作がより緻密に行える高い操作性を備えている。
チヌ競技スペシャル
穂先にはスーパートップⅡを搭載。ガイドは糸抜けの良いチタンIMガイド。
チヌ競技スペシャル
ベタつき防止処理を元竿にまで施し、自在のラインコントロールを実現。デザインにもこだわりが垣間見える。
チヌ競技スペシャル
エンドグリップには闘争心を掻き立てるデザインが。意のままのロッド操作を可能にする握りやすさを実現した。

残らないツケエ

本日の満潮は午前9時47分で、釣り開始は午前7時6分。あらかじめマキエを打っていた釣り座正面20m沖のポイントに仕掛けを投入すると、下げ潮に乗った仕掛けはスーッと右沖の カケアガリ へ向かって流れていった。

1投目からツケエの加工オキアミを取られたが、おそらくこれはフグの仕業で、その証拠に3投目でハリごと取られてしまった。道糸が50mほど出たところで仕掛けを回収するパターンで狙い続けると、まったくと言っていいほどツケエが残ってこない。

最初の アタリ を捉えたのは午前7時48分のことで、危なげなくタモへと導いたのは40㎝級のチヌ。食ってきたのは竿1本半のタナで、マキエ投入点から20mほど流した地点だった。

幸先良くキャッチしたチヌ
午前7時48分、幸先良くキャッチしたチヌは40㎝級。それまでエサ盗りのフグが猛威を振るっていたが、このチヌが釣れる直前の1投でツケエが残ってきた。

「その前の1投はツケエが残りました」とのことで、巡ってきたチャンスを決して逃さないのがトップトーナメンターの実力だ。

「徳山湾のチヌは群れで回ってくるイメージがあるので、エサ盗りとチヌの活性次第では、もっとマキエの投入点に近い場所で釣れると思います」と連続ヒットを期待したが、その後は再びツケエが残らなくなってしまった。

やがて潮の角度がやや当て気味に変わり、潮止まりの時刻が近づいてきた。そして、約2時間の沈黙を破った2尾目のチヌは30㎝級にサイズダウン。それでも南さんは

「魚は居ます。チヌの活性が上がればフグがおとなしくなる。そのためにはマキエをしっかりと効かせることです」と、攻めの姿勢を崩さなかった。

ヒットした場所は マキエ と仕掛けの投入点から10mほど潮下。1尾目よりもマキエ投入点に近い場所でアタったのは、マキエが効いてきた証拠だ。

マキエにチヌが寄ってきた
2尾目のチヌはマキエの投入点から10m仕掛けを流してヒット。投入点とヒットポイントが近くなれば、マキエにチヌが寄ってきたと判断できる。
アクティブサス
この日最初のアタリをキャッチ。アクティブサスがもたらすスムーズなパワーの伝達は、ワンピース竿のような角のない美しい弧を描いて獲物を浮かせに掛かる。
チヌ競技スペシャルⅣ
大型のウキを20m沖のポイントに投入。チヌ競技スペシャルⅣの軽快な操作性は、1投ごとに正確なキャストを実現してくれる。

ついに出た良型

この日最大の見せ場がやってきたのは満潮の潮止まり直前で、左沖から当ててきた潮が右に払い出して沖へと出たタイミングだった。

がま磯チヌ競技スペシャルⅣを思い切り絞り込んでくれたのは、アベレージサイズを大きく上回る45㎝のチヌ。これまでに数多くの大型チヌを仕留めてきた南さんもそのファイトを堪能していた。

「魚体がいいとよく引きますね」と、タモに収まった筋肉質なチヌに納得の様子だった。

「食ってきたのは2尾目のチヌとほぼ同じ場所で、その辺にマキエが溜まっているのだと思います。タナは竿1本で、使用したツケエはマルキユー/食い込みイエロー。ツケエは練りエサも試してみましたが、沈下速度の速いツケエはフグの標的となってしまうので、1号のハリと加工オキアミをゆっくりと落とすパターンが有利だと判断しました」というのが、南さんが構築したパターンだった。

満潮の潮止まりが近まってきた午前9時55分。アワせた瞬間に良型と分かるアタリを捉えた。
満潮の潮止まりが近まってきた午前9時55分。アワせた瞬間に良型と分かるアタリを捉えた。
タモ入れに成功
魚を掛けたときに竿が叩かず、相手の引きに応じて粘り込むチヌ競技スペシャルⅣなら細い糸でも不安はない。難なくタモ入れに成功。

その後、左流れの下げ潮になっても、マキエと仕掛けの投入点は変えずに釣り続けたが、やがて東からの風が強くなってしまい、滑る上潮が道糸を引っ張るようになった。ラインメンディングのテクニックを問われる状況下でも、操作性の高いロッドほど心強い味方はない。

仕掛けが流れていく横島側の海底は起伏に富んでいるため、ハリスを新品に交換して大型に備えたが、アタってきたチヌは2尾ともアベレージサイズで、午後2時にタイムアップ。序盤はフグに手を焼いたものの、トータル5尾でのフィニッシュとなった。

難しい釣り場とされる徳山湾で、良型チヌの攻略に成功した南さん。「必ず釣れる」という信念が呼び込んだ快釣だった。

45㎝のチヌ
近年の徳山湾ではかなりハードルが高いアベレージサイズ超えという目標を、45㎝のチヌで見事に達成した。
BLACK WORKS
南さんが着用しているウエアとバッグ類、バッカンやシャク立てなどに「BLACK WORKS」のロゴ。チヌ釣り師のための機能とデザインを両立したアパレルアイテムの展開からも目が離せない。
チヌ競技スペシャルⅣ
チヌ競技スペシャルⅣの号数は0号、0.6号、1号、1.25号のパワー設定。長さは5mと5.3m(1.25号は5.3mのみ)。
タイトルとURLをコピーしました