ko

エサ釣り記事

絶大な効果が期待できる 堤防チヌマキエ&ツケエカラー戦略

チヌと色の関係はあるのでしょうか? 私の経験上得たカラー戦略で仕留めるチヌのマキエをご紹介します。
エサ釣り記事

今なにが釣れる? ◯月に釣れる魚一覧

釣りをしたいけれどなにが釣れるか分からないときは、これを見て決めましょう。実際には年や場所によって違いが出るので、対象魚...
ルアー釣り記事

Seria タイラバ用鉛ヘッド&偏光ミラーアイシールは使える?

タイラバのシーズンは春から秋までと長く続きますが、時期によって狙う深さが違ってくるため、ヘッドの重さ選びが気になるところ...
エサ釣り記事

レベルワインダー付き 電動ラインリムーバー DIY

レベルワインダー付き電動ラインリムーバーを作ってみました。これでラインの巻き替えが楽になりました。
エサ釣り記事

グレやチヌに効く。食い気を爆発させる鰯油(いわしゆ)の効果と使い方

魚油を使用する場合、どんな釣りでもドバドバと大量に使うことはない。エサにまぶしたり、マキエに混ぜて使用するのが一般的。
エサ釣り記事

青物・スズキ・ヒラメ・根魚を狙う泳がせ釣りの仕掛けと釣り方

圧倒的な面白さで誰でも楽しめる泳がせ釣り。本物の生きた魚を使うわけだから、釣れる可能性は圧倒的に高いのです。そんな泳がせ...
エサ釣り記事

超おすすめの偏光グラス&選び方 機能的なのに財布にやさしいサーフライダー

編集部が超おすすめする偏光めがね。顔が痛くならずしかも安い! 超軽量なので汗をかいても気にならない!!
ルアー釣り記事

獲物を魅了してやまない フラッシュブースト搭載ルアー

「本物」を強烈に演出するフラッシュブースト、搭載ルアー一覧(2022年11月現在)。発売と同時に人気が爆発した商品。その...
ルアー釣り記事

ダイソーのニードルを使って タイラバ用クイックチェンジャーを作る

ダイソーのタイラバに限らず、ほとんどの遊動式タイラバに対応できる、ネクタイ&スカートのクイックチェンジャー。ただシリコン...
度量衡換算表

リール ドラグ設定値早見表 ㎏ PEライン+リーダー

PEライン+リーダーを結んだ際の、リールドラグ設定値の早見表です。リーダーラインは、最小号数と最大号数を表示しています。
ルアー釣り記事

ダイソーの「よく釣れる!釣具シリーズ」釣り用ニードル これは買い!

タイラバのネクタイ交換時にも必須のニードル。これが100円。実際に使ってみましたので、詳細と使用感をレポートします。
エサ釣り記事

グレフカセ釣りの難敵 エサ盗りを攻略するツケエ選択とオモリ選定

高水温期(7~10月)に行うウキフカセ釣りでは、マキエを撒いてその中にツケエを入れながら狙うフカセ釣りには相性が悪い時期...
ルアー釣り記事

ダイソーの「よく釣れる!釣具シリーズ」タイラバ 詳細スペックと気になるアレとの比較

60gと80gのタイラバが、ユニットごとセットになって300円で発売。本当に使えるのか!? そのスペックを釣り専門編集者...
エサ釣り記事

チョイ投げでの虫エサ使いと付け方のコツ

むずかしいことを全部省いた、簡単なエサの付け方。こうすればよく釣れる、ベテランが実行している方法をお教えします。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/とどのつまり ボラ

北海道以南の温帯・熱帯域に生息し、塩分濃度に幅広く適応でき、真水と海水が入り混じる河口域や淡水域にもすんでいます。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/真っ黒? 眼黒? マグロ

日本近海、太平洋の北半球側、大西洋など世界の暖海域に生息しています。産卵は5〜8月に行われ、2年ほどは日本近海を回遊する...
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/コチ

50cmほどの魚体が多く見かけられますが1mを超す大きさに成長する個体もいます。大きな口には鋭い歯が並んでいます。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/平で目がかわいい ヒラメ

体の色を海底と同色にカモフラージュできるのが特長で、左右に扁平な体型をしており1mを超える大きさまで成長します。
ブランド

遊動ガン玉で全遊動をさらに進化させる!

新製品 グッズ フカセ釣り ガン玉
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/骨切り技術が際立つ ハモ

岸部に生息するウナギに似た大型の肉食魚で京都では夏が旬の高級食材として扱われています。体長は最大は2m以上にも達します。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/元祖腹黒 サヨリ

北海道南部から日本各地の沿岸まで幅広く分布しており、長く突き出た下アゴと、先端部が赤橙色に染まったサンマとよく似た魚です...
度量衡換算表

号数→グラム(g)変換 早見表|度量衡換算

オモリの号数をグラム(g)に変換。日本ではオモリの重さ表記は号数が一般的ですが、最近ではg(グラム)やoz(オンス)とい...
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/馳せ参じます ハゼ

沙は砂を表す漢字。ハゼの体型が陰茎に似ていることから古称である「はせ」に由来するとする説や水中を素早く泳ぐ姿から速く走る...
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/年貢の代わり ニシン

北太平洋に生息する回遊魚で、春、北海道沿岸に現れることから「春告魚と呼ぶ地域もあります。35cm前後に成長します。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/すすぎ洗い スズキ

全国各地の内湾や漁港、沖磯、そして河川までと生息域が広く、釣り方も多彩です。力強い引きからゲームフィッシュとしても人気が...
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/狭い腹 サワラ

世界でも日本近海のみに生息する固有種で、春から秋にかけて沿岸の表層を群れて遊泳しています。1m程度まで成長します。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/魚の師匠なのか!? ブリ

琉球諸島を除く日本各地に生息する回遊性の大型肉食魚です。ブリ属のなかで日本近海しか見られない魚です。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/シャンバ! サバ

世界中の暖海に広く分布し、日本全域で見られます。春から夏にかけて北上し、秋から冬は南下し大群となって回遊します。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/飯の代わり コノシロ

内湾性で産卵期には河口などの汽水域にも回遊してきます。小型のプランクトンを捕食し、群れを作って生活します。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/実は国字 キス

沖縄を除く日本全国沿岸の水深30m前後の砂泥底に住み、海底から20cm以内を数尾の群れで移動しています。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/片割れ カレイ

日本各地の水深100m以浅の砂地に生息しています。体長は40cm前後で大きい物は50cmを超えることもあります。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/勝男武士 カツオ

全世界の熱帯・温帯に広く分布し、日本では主に太平洋岸で黒潮に沿って回遊しています。日本海側にはほとんどいません。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/笑わせる エソ

南日本を中心に水深200mより浅い砂地に生息しています。エソ狙いで釣ることは少なく、釣れてガッカリするパターン。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/実は毒持ち ウナギ

日本全国に分布し、川の中流から下流、池、河口、そして内湾に生息しています。河口域から狙うのが一般的で、ミミズやアオイソメ...
ライン結び

【動画】釣りの結び/8の字3回ひねり(8の字結び)

道糸とハリスを結ぶ。PEライン以外の素材のものに使える結び方。
五島列島

五島列島ポイント解説/五島灘・色瀬(いろぜ)

海が荒れる冬季はなかなか上礁できないが、3〜4月の寒グレピーク期に乗ることができれば良型の数釣りが楽しめる。
エサ釣り記事

魚の漢字の由来/イワシ

東アジア沿岸域に広く分布し表層近くを、大群を作って遊泳しています。大きいもので30cmくらいまで成長します。
ライン結び

【動画】道糸とハリスを直結する・ストロングノット

フカセ釣りで人気の、道糸とハリスを直結する結び方。簡単だけど、雑にすると切れます。コツはゆっくりと締めることです。
五島列島

五島列島ポイント解説/五島灘・小立島(こだてじま)

上げ、下げともに潮通しは抜群。上物主体の釣り場で、グレは12〜1月にかけて500〜800gを主体に数釣りが可能。
いろんな結び

【動画】釣りで使えるロープ結び/引き解け結び

スカリや尻手ロープなど、岩やクーラーボックスにロープを簡単に結ぶ方法です。解くのも簡単なのでとても便利です。水汲みバケツ...